- Blog記事一覧 - 鍼灸の記事一覧

鍼灸の記事一覧

病気の原因 外因について

2017.08.25 | Category: 鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

今回は病気の原因の外因についてお話します。

 

 

自然界の6種類の気候変化である六気(風・寒・暑・湿・燥・火)が異常をきたすと六邪(六淫)となり、病気の原因となることから、外感病邪と言われます。

 

風邪(ふうじゃ)

風邪は気温変化によって起こる空気対流から派生する風。

年間を通して現れるが、特に春に多い。

症状として、頭痛・鼻づまり・のどの痛み・まぶたのむくみ・めまいなど顔面などの上部に症状が現れます。

 

寒邪(かんじゃ)

寒は寒さ。冬や気温が低い時期に多い。

症状として、寒気・吐き気・下痢・腹痛・手足の冷え・頭痛・関節の痛みなどが現れます。

 

暑邪(しょじゃ)

暑は暑さ。夏の盛りに見られます。

症状として、高熱・顔が赤くなる・多汗・のどの渇き・息切れ・脱力感などが現れます。

 

湿邪(しつじゃ)

湿は湿気。梅雨時期や夏、湿気の多い環境で見られます。

症状として、下痢・頭重感・尿が出にくい・胸のつかえ・足のむくみ・倦怠感などが現れます。

 

燥邪(そうじゃ)

燥は乾燥。乾燥の多い、秋から冬に見られます。

症状として、口鼻皮膚髪の乾燥、乾いた空咳、胸の痛みなどが現れます。

 

火邪(かじゃ)

他の邪気が鬱して熱化したもので季節性がない。

症状として、高熱・顔や目が赤くなる・精神不安・不眠・歯茎の腫れ・便秘などが現れます。

 

 

これらの六邪が口、鼻、皮膚から侵入し、正気(体の抵抗力)と病邪が戦います。

病邪が正気に勝つと病気になるとされています。

 

また、外邪の多くは季節、時間、居住地、環境と関係があるほか、2種類以上の外邪が同時に身体に入り込み複雑な症状を引き起こすこともあります。

病気の原因 内因について

2017.08.24 | Category: 鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

前回、病気の原因についてお話しました。

その中で今回は内因について詳しくお話しようと思います。

 

病気の原因の一つにある内因

身体の内側から起こり臓腑を痛める要素で、人間の感情、喜・怒・思・悲・憂・恐・驚の7つの感情(7情)の過度な変化であるとされています。

 

そもそも怒りや喜びは正常な反応ですが、過度な感情は、身体に悪影響を及ぼすことがあります。

また、長期間悲しみが続くような変化も五層六腑や気・血・津液に影響を与え、バランスを崩させ病気の原因になるとされています。

 

 

それぞれの感情は、気と特定の臓腑に関与しています。

喜・・・心

喜びすぎると気が緩み、心を傷つけます。

症状として、集中力低下・不眠・不安・精神錯乱など

 

怒・・・肝

怒りすぎると気は上がり、肝を傷つけます。

症状として、頭痛・めまい・動悸・目の充血・脳卒中など

 

思・・・脾

考えすぎると脾を傷つけ、気は停滞します。

症状として、腹痛・食欲不振・膨満感・軟便など

 

憂、悲・・・肺

悲しみ、憂いが過ぎると気は消え、肺を傷つけます。

症状として、咳・息切れ・胸の苦しさなど

 

恐、驚・・・腎

怖がりすぎると気が下がり、驚きすぎると気が乱れ、腎を傷つけます。

症状として、失禁・白髪増加・動悸・不眠・精神錯乱・物忘れなど

 

 

内因による病気の治療には精神の保養が特に重要になります。

ただ症状に対して施術を行うのではなく、患者様の中の精神的な問題を明確化し、

サポートするのが、私達セドナ整骨院の治療のひとつです。

病気の原因~東洋医学~

2017.08.22 | Category: 鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

今回は、病気の原因について東洋医学の観点からお話します。

 

東洋医学では健康な身体かどうか判断するのに、

①陰陽

②五臓六腑と経絡

③気・血・津液

の以上の3つの要素を指標としています。

 

健康とは

「陰陽のバランスが保たれ、身体を構成する気・血・津液の量が充分で、よどみなく循環し、五臓六腑が協調的に働いている状態」を指します。

人間の身体には、陰陽があり、その陰陽のバランスが崩れると、健康は損なわれます。

例えば陰が強くなると身体が冷え、その状態が続くと冷え性になり、さらに体の不調が引き起こされます。

 

気・血・津液と五臓六腑は深く関係しており、気・血・津液の過不足があれば五臓六腑の働きが落ち、気血のめぐりが悪くなる。

 

これら3つの要素のバランスが崩れることで、身体の抵抗力となる正気の力が弱まり、外邪や体内の病邪の勢いに負け、病気が発生するとされています。

 

陰陽のバランスを崩す原因として、

内因、外因、不内外因の3つがあります。

 

内因とは、身体の中から起こり、臓腑を痛める要素です。

人間の感情を指し、喜・怒・思・悲・憂・恐・驚の7つの感情が長時間にわたって続くと五臓六腑や気・血・津液に影響を与え、バランスを崩させます。

 

外因とは、身体の外から起こるもので、外邪とも言います。

季節の変化など環境的因子に基づくもので

風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪の6つに分類されます。

一般的に体表や背中、口、鼻などから体内に侵入してくるとされます。

 

不内外因とは、外因にも内因にも当てはまらないものを指し、

主に生活習慣です。

不規則な食事、疲労、運動不足、外傷などが含まれます。

 

これらの原因が、陰陽、五臓六腑、気・血・津液のバランスを崩し、病気を引き起こすとされているのです。

 

夏の冷えに注意

2017.08.21 | Category: 鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

連日、スッキリしない天気で体調を崩される方が増えてきています。

日本の夏は湿度が高く、気候の変動、温暖化の影響で身体への負担が大きい季節です。

 

特に8月の末からぎっくり腰、寝違え、頭痛や風邪の症状などが多く起こります。

 

冷房により身体が冷え、下半身特に足首、膝を冷やすことで腰痛が起こり、その冷えが続くと風邪をひきます。最近の夏風邪はひどくなることは少ないですが、なかなか治りにくく、咳などのどの症状が長引く傾向にあります。

 

夏の不調は、仕事に対しての意欲も低下させてしまいます。

そして腰の調子も悪いままだと思考力・集中力も落ち、無気力状態に陥りやすくなってしまいます。

その状態が続けば「鬱」になりやすくなってしまいます。

 

そうならないためにも治療が必要になりますが、自分で行うセルフケアも重要になってきます。

 

まずは、冷えを改善するために身体を温めなければなりません。

 

身体を温めるために、カイロを使います。

腰の仙骨部にある関元兪、大腸兪あたりにカイロを貼り、腰を温めます。

これは「足の太陽膀胱系」のツボで、腰痛に効くとされる経絡です。

 

また、女性の場合は、冷えから生理痛や生理不順が起こりえます。

その時は下腹部の関元、中極、曲骨のツボにカイロを貼り温めます。

 

カイロを貼る際は、肌に直接ではなく、下着の上から貼ってください。

 

夏こそ身体を温め、体の不調を予防しましょう!

腰痛

2017.08.20 | Category: 鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

連日すっきりしない天気で、もやもやしますね・・・。

洗濯物が乾きにくくて困ります。

 

今回は「腰痛」についてお話しします。

 

腰痛は内臓の疾患が原因の場合もありますが、多くはストレスや疲労、仕事による身体の酷使、冷え、不規則な生活といった無理な生活習慣などによって起こります。

特に最近は天候が不安定で、気圧の変化も大きいため、自律神経が乱れが原因で腰の痛みを訴え来院される方が多くなってきています。

 

「床の荷物を持ち上げようと前にかがんだ時にピキッときたんです」

「庭仕事で雑草を抜いていたら徐々に腰の痛みが出てきました」

「ソファから立ち上がった時に急に腰に痛みが走りました」

など、腰痛は日常生活で多く発生します。

重度のぎっくり腰の場合、日常生活も困難になり、体にも精神的にもストレスになります。

 

 

東洋医学的に腰痛は「腎・膀胱(水)」が原因であることが多いと言われています。

「足の太陽膀胱系」の中でも「委中(いちゅう)」という経穴が重要です。

「腰背委中に求む」といわれるほど腰・背部の痛みには委中が効果的であるとされています。

 

太陽膀胱系の経絡に沿って鍼治療や、陰陽五行オイルトリートメントを行い腰痛の症状を改善して行きます。

 

腰痛で動けなくなる前にしっかりケアをして、元気に日常生活を過ごしませんか?

お困りの際は私たちにご相談ください!

 

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり