- Blog記事一覧 - 2023 12月の記事一覧
2023 12月の記事一覧
みなさま、こんにちは。セドナ整骨院ユーカリが丘本院の今田です。
今年も残すところわずかとなりました。慌ただしい一年の締めくくり、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。私達は皆様との出会いと共に、充実した一年を過ごすことができました。これもひとえに皆さまのお力添えとご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
患者様との時間は、私たちにとって貴重な瞬間です。お一人お一人のお話や笑顔、そしてお身体の変化を見ることで、私たちも成長し、より良い医療を提供できるようになりました。これからも、患者様の健康をサポートすることが私たちの喜びであり、使命と考えております。
年末年始は、ご自身の健康管理にくれぐれもお気をつけください。寒さが身にしみる季節ですが、温かい飲み物や適切な運動、十分な休息でお体を労りましょう。
年明けの診療は1/4からになります。
ご予約はお電話での留守番電話にメッセージを頂くか、LINEにメッセージを頂ければ、確認させていただき順次折り返しさせていただきます。
新しい年が、さらなる成長と笑顔に満ちた素晴らしい年でありますよう、心よりお祈りしております。今年も一年間、誠にありがとうございました。
来る年も、セドナ整骨院ユーカリが丘本院をよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
セドナ整骨院 ユーカリが丘本院スタッフ一同
こんにちは。セドナ整骨院の今田です。
だいぶ気温が下がり、寒さが厳しい日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒さが一層厳しくなってくると、身体の様々な不調が現れてきます。
実は東洋医学では、四季や気象条件が体調に影響を与えると考えられており、冬季もその一環です。冬に弱いとされる臓腑は、特に寒冷に影響されやすく、その臓腑が不調になることで身体のバランスが乱れ、様々な症状が現れる可能性があります。
今回は東洋医学的な観点から冬に弱いとされる臓腑について詳しく説明します。
腎(じん)
腎は東洋医学において冬の季節に関連付けられる臓腑の一つで、寒冷に弱いとされています。腎は生命の根源であり、基本的なエネルギーである「腎気(じんき)」を蓄え、支配しています。冷え性や腰痛、耳鳴り、夜尿症といった症状が、腎の不調によって引き起こされる可能性があります。寒冷刺激によって腎のエネルギーが減少しやすく、冷えからくる症状が表れることがあります。
脾(ひ)
脾も冬に弱い臓腑とされています。脾は食物の消化吸収や体液の生成を担当し、東洋医学では寒冷な気候が脾の働きを阻害するとされています。冷たいものを摂ることが増える冬には、脾の働きが低下しやすく、食欲不振や消化不良、だるさなどが生じることがあります。
肺(はい)
肺も冬に影響を受けやすい臓腑の一つです。東洋医学では、肺は呼吸の機能だけでなく、体内に取り込む気を清浄にする働きがあるとされています。冬季は空気が乾燥しやすく、これが肺の粘膜に刺激を与え、風邪や咳、喉の不調などが起こる可能性があります。
~冬に弱い臓腑へのケア~
保温と温熱: 冷え性や冷たい気候への対策として、適切な服装で身体を温めることが重要です。温かい飲み物や温かい食事も、体温を維持し、内部のエネルギーをサポートする助けになります。
適切な食事と生活習慣: 冷たいものを控え、消化吸収をサポートするために温かい食事を心がけましょう。規則正しい生活習慣や十分な休息も、臓腑のバランスを保つうえで重要です。
東洋医学的には、黒ゴマ、黒豆、牛肉、クコの実などが腎を補う食材とされています。脾(ひ)を補う食材はかぼちゃ、さつまいも、さといも、やまいも、栗などがあります。肺は大根、白菜、長ネギ、レンコン、山芋、かぶなどがあります。
適度な運動: 冬季でも運動は欠かせません。適度な運動は体温の維持や血液の循環を促進し、臓腑の機能をサポートします。
東洋医学的アプローチ: 鍼や灸など、個別の体質や状態に合わせたアプローチを受けることが、冬に弱い臓腑への効果的なケアにつながります。
冬の季節は寒冷な気候が身体に影響を与えやすい時期ですが、適切なケアや東洋医学的なアプローチを取り入れることで、健康な冬を迎えることができます。
2023年もあと少しです。
元気に年越しを迎えられるよう、日々のケアも行っていきましょう。
お身体の事でなにかありましたら、お気軽にご相談くださいね。
こんにちは。セドナ整骨院の今田です。
今回セドナ治療院グループでは、大変お得なクリスマスキャンペーンを行っております。
「サンナホルナチュラルトリートメントシャンプー」と「サンナホル髪のケアエッセンス」の特別ギフトセット
定価18480円のところ、期間限定で 22%offの14300 円で販売中!
なぜ、整骨院がシャンプーを販売しているの?
セドナ治療院グループはご来院していただく患者様に「真の健康」を提供すべく、施術だけではなく、お身体が本当によくなっていただきたいという思いから様々な商品を扱っています。
市販されているシャンプーやリンス、ボディーソープには、合成界面活性剤や使用性溶剤といった多くの化学物質が含まれているのをご存じですか?
皮膚や粘膜から化学物質が吸収され、身体に害を及ぼす「経費毒」は、1度体内へ吸収されると10日経ってもその10%ほどしか排出されないといわれています。中でも頭皮はほかの皮膚に比べて3.5倍も吸収率が高く、合成シャンプーの泡が毎日全身の肌を通る影響は計り知れません。
「経費毒」は花粉などアレルギーを引き起こす、「化学的ストレス」として自律神経にも影響を及ぼします。
そのため、セドナ治療院グループでは、毎日使うものだから安全で本当に良いものを選んでほしいという思いから販売を始めました。
~こんな方にお勧め~
□ 最近、頭皮が変わってきたような気がする(ニオイ、ベタつき、乾燥、かゆみ、フケなど)
□ ヘアスタイリングの時に、適度なボリュームが欲しい
□ コーティングするのではなく、髪の自然なツヤを取り戻したい
□ 抜け毛を改善したい
□ ハリ、コシが欲しい
□ 天然成分のシャンプーが安心
□ 皮膚が弱く、肌荒れを起こしやすい
サンナホルシャンプーの特徴
〇天然成分
17 種の天然成分の力で汚れを落とし、髪を保護。洗浄やコーティングではない洗いあがりで、手肌にも優しいため背中や手が荒れてしまう方にもオススメです。また、アメリカの先住民の治療薬 抗ウイルス、抗菌作用のハーブ 頭皮を改善する役割を持つ「エチナシ葉(エキナシア)」エキスを配合
〇ホホバオイル配合
ホホバオイルは「地上唯一、最高級の植物性液体ワックス」と言われ、貴重なオイルをふんだんに配合。皮脂に近い成分のため圧倒的な浸透力があり、頭皮の皮脂と調和して皮膚を柔軟にしながら汚れを浮かせ、ハーブ成分を浸透させることで植物の効用を最大限に引き出す
〇天然由来のアミノ酸界面活性剤&ノンシリコン
髪の毛はたんぱく質で構成され pH は弱酸性(5.5 前後)です。シャンプーもアミノ酸系かつ弱酸性のものが刺激も少なく安心になっております。ですが泡立ちや洗浄力を優先させるために「アルコール系界面活性剤」を使ったシャンプーが市場の多くを占めます。サンナホルシャンプーは「天然アミノ酸系界面活性剤」を使用した弱酸性のシャンプーで適度な泡立ちと洗浄力をもち、なおかつノンシリコンのため髪や頭皮に優しい仕上がりになっています。
今回非常にお得なキャンペーンとなっておりますので、気になる方はぜひご利用ください!
寒い季節が訪れると、体温調節が難しくなり、筋肉や関節の不調が気になる方も多いのではないでしょうか?今回は、「温活」についてお話させていただきます。寒い季節でも心地よく過ごし、健康的な冬を迎えるために、ぜひ取り入れてみてください。
セドナ治療院グループの温活アプローチは、外側からの施術と内側からのケアを組み合わせ、患者様にご提供させて頂いております。
様々な施術例)
・葉マム…葉マムに用いられるハーブエキスを含んだスチームをゆっくり全身・肺から取り込む事で遠赤外線の効果、各種ハーブの効果・効能により身体を深部から温め、汗をかきづらい冬でも大量発汗により老廃物を排出しデトックスします。
・トーンヌール浴、トーンヌール茶…生薬と火山泥から出来ており、生薬成分が皮膚から体内に浸透、身体をしっかり芯から温めます。また、心身ともリラックス効果があり、細胞を活性化し、体質改善を行います。
・ハイパーラドンマット…遠赤外線・岩盤浴の効果で身体を芯から温めます。
・ハイパーナイフ…高周波の刺激で、身体を温め血流を促進させます。
・鍼灸治療
・カイロプラクティック など
冷え性や関節の不調でお悩みの方は、ぜひ私達にご相談して、健やかな冬を迎えていただけたらと思います。
体調不良や痛みを感じたら、早めに身体を整え、冷え知らずの温かい冬を楽しんでください。
この時期になると急激な気候の変化によりお身体にはとても大きな負担がかかります。その中でも多く見られる「頭痛」についてお話させていただきます。
頭痛との向き合い方を知り、解消するために大切な事をお伝えさせていただきます!
頭痛を起こす原因には、筋肉の緊張や背骨の歪みなどのストレスが関係しています。
筋肉の緊張や骨格の歪みなどは身体的ストレスとされます。その他にも、人間関係や環境的なストレス、気候の急激な変化など…
現代はストレス社会と言われ、自分が感じている以上に多くのストレスが身の回りで起きています。
ストレスを感じるとその反応で、身体は筋肉を使って過剰に緊張させます。筋肉の緊張状態が続きすぎると結果として背骨のずれが生じたり、歪みにより神経や血管を圧迫させるため、頭痛が起きてしまいます。
「身体の歪み」が頭痛を引き起こす
背骨は「頚椎(7個)」「胸椎(12個)」「腰椎(5個)」があり、その下に仙骨という骨盤の関節につながっています。背骨は全体がS字状にカーブしており(生理的湾曲)、全体のクッション的役割を担っています。
もし、身体全体に歪みが生じ、自然なカーブが破綻することで首や背中の筋肉が過剰に働きすぎてしまい、緊張状態となることで首回りの筋肉が硬直し、身体は過緊張を起こすことで頭痛が発生しやすくなります。
頭痛の原因や種類、メカニズムについてお話をさせていただきました。当院ではこのような症状を改善させるためカイロプラクティックや鍼灸で頭痛や肩こりの原因となるゆがみや筋緊張、自律神経の乱れを改善していきます。姿勢の矯正でゆがみをなくし、日常生活を見直し、頭痛のない快適に過ごせる身体にしていきましょう
当院の矯正は症状を改善させ楽にお仕事や日常生活を送れるように、また頭痛と共に発生しやすい冷えやむくみなども施術を行うことができます。
また、頭痛の施術は頭痛に限らず、全身状態を確認し、東洋医学的観点と西洋医学的観点の両面からアプローチを行います。姿勢や猫背の問題は頭部から足先まですべてが関係し、足関節や膝関節、股関節や腰部、肋骨、頚部なども見ていき必要があるため、患部だけでなく、全身を細かく診て評価を行ってから施術を行います。
なかなか良くならない頭痛や肩こり、自律神経の不調でお悩みの方は是非一度ご相談くださいね。