- Blog記事一覧 - 2018 6月の記事一覧

2018 6月の記事一覧

女性の腰痛②

2018.06.30 | Category: セドナ整骨院

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

前回は女性の腰痛で起こりやすい原因「運動不足」「冷え」を上げました。

この二つは関係性が大きくあるので片方でもいいので是非対策を取り入れてみて下さいね!

 

今回は色んな原因「女性の腰痛」を更に深く説明したいと思います。

突然ですが、「反射」という言葉はご存知ですか?

聞いたことがある人が殆どだと思いますが、実は普段から身体の中には様々な反射が起こっているんです。

それは意外と腰痛にも関わってくるので解説していきますね。

 

そもそも反射とは、ある刺激により無意識に身体が反応してしまうことを言います。

そして、反射の種類は姿勢反射、体性反射、内臓反射などがあり、

その中でも腰痛と関わってくるのは「体性内臓反射」というものなんです。

 

これはいったい何なのかと言いますと、

内臓に入った刺激が筋肉(骨格筋)の働きに影響する反射なんです。

 

これがあることで内臓が負担をかかっていると、

その付近の筋肉がその内臓を守るように硬くなってきます。

 

ここまで難しい話をしてきましたが、ようするに…

腰痛は内臓の負担が原因でもあるんです!

 

例えば、ストレスからのやけ食い、なんてありますね。

特に甘いもの食べたりなんかは…皆さんも経験あると思います。

 

なんですが、この場合糖分を大量に取っているので

まず血糖値を下げるインスリンを分泌してくれる膵臓に負担がかかります。

 

そして糖の分解が活発になりすぎてが荒れます。

最後に肝臓も糖の分解をサポートしているので疲労してきます。

 

その後、身体はだるくなって胃腸の調子も悪くなるので、

先ほどの反射の話からするとお腹の筋肉が縮んで内臓を守る様になります。

 

イメージすると猫背のように丸くなった体は背中が張り、姿勢に大きく影響して、歪みも起こしていきます。

 

それを繰り返していく事で背中周りはどんどん血流が悪くなり、

更に糖分によって炎症を引き起こしやすくなり…腰を痛めます

 

かなり遠回りな説明になってしまいましたが、腰痛はストレスからくるものだ、

という認識も強まっていて、まさに今の話がそのまんま起こっている方が多いのではないでしょうか。

 

もちろん腰痛の原因はこれだけではありません!

職業柄、立ち仕事が多かったり座っている姿勢が長かったりする方、

家事や育児で忙しくて休みがあまりとれない方は腰痛になる可能性が高いです。

それは身体を支えるのに必要な筋肉が腰に多くある為であり、精神的なストレスや、

食事などの原因によって負担がかかった結果なんです。

 

ですが、きっちり全ての原因を取り除かなくても身体は自己治癒力がありますので、

一つ一つを解決していく事と自然と痛みも治まって腰痛改善、予防にも繋がってきます。

 

まだまだ腰痛について話していきたいと思いますので、今回はここまでにします!

女性の腰痛①

2018.06.30 | Category: 整体

こんにちは!セドナ整骨院の今田です!

 

今回は、色んな原因がある「女性の腰痛」についてお話します!!

何かと腰痛に悩まされている方は大勢いらっしゃいますね。

 

ですがその原因はなんとなくわかっていてもはっきりと理解している方は少ないと思います。

その辺りをしっかり押さえて対策が出来るように数回に分けて紹介していきます。

 

まず、腰痛で男女問わず原因として上がってくるのは「筋力低下」です。

背骨や骨盤は腹筋・背筋などの筋肉や靭帯によって支えられています。

 

特に腰のあたりにある腰椎という背骨は腰痛と関係することが多く、

この腰椎を支える筋肉が少ないと椎間板や組織にかなりの負担をかけて痛みを引き起こしてしまいます。

 

特に女性の方はテストステロンと言って筋肉をつける為に必要なホルモンの分泌量が

男性と比べて少ないので、筋力低下する可能性が高く、普段から運動をしていない方は要注意です。

 

 

二つ目の原因は「冷え」です。

基本的に人間の体は冷えてしまうと痛みも増していく傾向にあります。

どうしてかといいますと、冷えると血管が収縮して血行の流れが悪くなり、

酸素や栄養素が運ばれず、老廃物も流れずに疲労物質が溜まりやすくなるからなんです。

 

女性の場合、筋肉量も比較的少ないのでどうしても産熱が少なくなってしまいます。

 

また生理の場合、熱を持った血液が体の外に流れてしまうので、冷えやすい体になってしまうんですね。

これら二つを一気に改善する方法があります。それは…日常的な運動です!

と言ってもなかなかうまくやれないのは自分も同じなので、

まずは温熱で体温をあげて代謝を良くするところから始めるのがベストだと思います。

 

とにかく、女性の腰痛は様々な原因によって引き起こされるので

それらを根本から治していくことが大事です!

 

また、セドナでは「女性の腰痛」に対する治療をおこなってます。

駅前でお子さんも一緒でも構いませんのでお母さんも通いやすい環境となっております。

 

鍼やお灸で腰痛を根本から治療してみませんか?

 

次回は「女性の腰痛」をさらに深く説明します、ご期待下さい。

 

梅雨 「湿邪」④

2018.06.29 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

今回は、湿邪を取り除く食材を紹介いたします!

湿邪の場合、

身体に余分な水分が溜まり、むくみやだるさ、重さを感じやすくなったり、

湿邪の影響で「脾胃(ひい)」

消化器系の働きが低下し、食欲不振や下痢、倦怠感や疲労感などの症状を引き起こします。

 

これらの不調に対して効果を期待できる食材を紹介いたします。

 

<利尿作用の期待できる食材>

・あずき、黒豆などの豆類

・スイカ

・はまぐり、あさり

<発汗作用の期待できる食材>

身体を温めて発汗させる作用のある食材は、汗とともに邪気を体外へ追い払う役割があります。

・しょうが

・ねぎ

・みょうが

・ししとう

 

<食欲増進効果のある香りが強い食材>

香りの強い食材は、脾胃の働きと気の巡りを良くして、湿邪を取り除くといわれています。

食欲増進効果もあり、夏バテにもおすすめです。

・山椒

・陳皮(みかんの皮)

・シソ

・ジャスミン

・香菜など

<消化吸収を助ける食材>

脾胃の働きを補い、消化吸収を助けます。

・とうもろこし

・米や

・かぼちゃ、

・さつまいも、じゃがいも、

・スズキ、いわし、かつお、

・そら豆、

・はと麦など

 

 

これらの湿邪に効果的な食材を組み合わせて、梅雨の時期を乗り越えていきましょう!

 

梅雨 「湿邪」③

2018.06.29 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

今回も引き続き、湿邪のお話です。

実は湿邪には「外湿」と「内湿」の2種類に分けられます。

 

「外湿」

梅雨の季節の雨や高温多湿の環境など、外からの要因。

頭痛や眠気、全身のだるさ、むくみ、疲労感、皮膚のトラブルなどを引き起こします。

頭痛や体のだるさなどが「外湿」による不調の特徴。

 

「内湿」

主に脾胃の機能が低下することで身体の内側から生じるもの。

内湿は、外湿の存在とも深い関わりがあると言われています。

 

脾と胃は食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、

体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。

脾と胃の機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、

機能がさらに弱くなって内湿が生じます。

 

身体に内湿が溜まると、脾胃に関わるさまざまな症状が現れます。

脾胃は四肢や筋肉と関わりが深いため、脾胃が弱くなることで身体に倦怠感、疲労感が強く現れます。

また、脾胃の機能が低下するため、食欲がない、少ししか食べられないといった、

食欲不振なども引き起こされます。

 

 

この時期、特に冷たいものの摂りすぎや、水分の摂り過ぎにより、

脾胃(消化器系)の機能が低下してしまうと、

脾胃が持っている水分の吸収と運搬機能が低下し、

水分代謝が低下して、むくみや体の重さ、下痢や消化不良などの症状になって現れます。

水栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、

下痢や軟便になりやすいくなります。

 

体の中に湿が溜まっている人は、外の湿の影響を受けやすいと言われており、

中医学ではこれを「内湿が外湿を呼ぶ」といいます。

 

むくみ、頭重などがあり内湿が溜まっている人は、

外の湿度が上がる夏場や梅雨時期、台風時期などに影響を受けやすく、

湿邪由来の症状(重い、だるい、めまい、胃腸の不快感など)が出やすいといわれています。

 

 

そのため、この湿邪の季節には

「脾」と「胃」のアプローチを行って、体調を整えてあげることが必要です。

 

これから梅雨が明け、さらに気温が上がったりして、

体力が奪われてきます。

 

その時に、梅雨時期のダメージを残したままだと、

夏バテや、熱中症をはじめ、

夏を乗り越えることがしんどくなってしまいます。

 

この時期から早めのメンテナンスを行い、

辛いであろう夏を乗り越えませんか?

 

その際は、ぜひ私達にお任せくださいね!

 

梅雨 「湿邪」②

2018.06.25 | Category: 未分類

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

前回は、梅雨の季節、東洋医学でいう「湿邪」のお話をしました。

 

「湿邪」とは、病気の原因となる邪気の一つで

湿気を持ち梅雨や夏、湿気の多い環境に現れやすいと言われています。

 

この「湿邪」では「脾」が弱くなり、

脾に不調が生じると、消化吸収に異常が生じ食欲不振や腹痛

食欲の低下などが現れます。

 

ですので、この時行うのは「脾」に対してアプローチを行うこと。

 

使うツボは、

「陰陵泉(いんりょうせん)」「三陰交(さんいんこう)」です!

 

 

「陰陵泉」

すねの内側を下から膝に擦り上げて指が止まるところ

 

「三陰交」

足のすねの内側

くるぶしの一番高いところから指4本分上のところ

 

これらのツボに刺激を加えます。

家でも行えるケアとして、ツボに力がしっかり伝わるよう垂直にゆっくりと、

そして痛気持ちいいくらいの程よい強さで押すようにしてみてください。

 

また合わせて呼吸法も意識すると、よりリラックスすることができるので相乗効果が期待できます。

呼吸の仕方は、ツボを押すときに息を吐き、つぼから話すときは息を吸うようにしてください。

 

足のむくみが気になる方も効果がありますので、

是非、行ってみてくださいね!

 

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり