- Blog記事一覧 - 2025 5月の記事一覧

2025 5月の記事一覧

自律神経に基づいた整体施術で不眠を改善へ

2025.05.30 | Category: セドナ整骨院,健康,整体,未分類,東洋医学,睡眠,自律神経失調症,鍼灸

現代社会において、不眠は非常に多くの人が抱える悩みです。仕事や人間関係のストレス、スマートフォンなどのデジタル機器の使用、夜型の生活リズム——これらはすべて、自律神経の乱れを引き起こし、睡眠の質を低下させます。この記事では、東洋医学と整体の観点から「自律神経」と「不眠」の関係をひもときながら、整体施術による自然な不眠改善のアプローチをご紹介します。

自律神経とは何か?

自律神経とは、私たちの意思とは無関係に、内臓や血管、汗腺などの働きを自動的に調節してくれる神経系です。交感神経副交感神経の2つの系統から成り立っており、それぞれ次のような働きを担っています。

  • 交感神経:活動・緊張・ストレスに関係(昼に優位になる)
  • 副交感神経:休息・回復・リラックスに関係(夜に優位になる)

本来、昼間は交感神経が優位になり、夜になると副交感神経が優位になることで、自然な睡眠が促されます。しかし、このリズムが崩れると、眠ろうとしても体が興奮状態のままで、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりするのです。

不眠のタイプと自律神経の関係

不眠症にはいくつかのタイプがあり、それぞれに自律神経の乱れが関与しています。

  • 入眠障害:寝つきが悪い。交感神経の過剰な緊張が原因。
  • 中途覚醒:夜中に何度も目が覚める。自律神経のバランス不全。
  • 早朝覚醒:朝早くに目が覚めてそのまま眠れない。副交感神経の働きが弱い。
  • 熟眠障害:十分に寝たつもりでも疲れがとれない。交感神経が夜間も優位。

このように、不眠は単なる「寝れない」という現象ではなく、自律神経のバランスの乱れという“根本原因”が存在しています。

東洋医学と整体から見る自律神経と不眠

東洋医学では「心身一如(しんしんいちにょ)」の考えが基本にあります。心の不安やストレスは、気血の流れを滞らせ、五臓六腑のバランスを乱します。特に「心(しん)」や「肝(かん)」の働きは、睡眠と密接に関係しています。

自律神経に基づいた整体とは?

自律神経に基づいた整体では、次のようなアプローチを行います。

① 呼吸と脳脊髄液の流れを整える

頭蓋骨の微細な調整や、仙骨(尾てい骨の上にある骨)の調整によって、脳脊髄液の循環を促します。これは副交感神経を優位に導くために非常に有効です。

② 背骨と骨盤のゆがみを整える

背骨には交感神経の多くが走っています。特に胸椎(背中の骨)が硬くなると、交感神経が過剰に興奮し、不眠につながります。優しい刺激で背骨の動きを出し、骨盤との連動を改善すると、神経の働きが正常化し、自然な眠気が戻ってきます。

③ 横隔膜と腹部の調整

呼吸の要である横隔膜は、自律神経と密接に関係します。整体ではお腹や肋骨の柔軟性を出すことで、横隔膜の動きを高め、深い呼吸ができる体に導きます。これは副交感神経の活性化につながります。

~実際の症例~

症例:80代女性
主訴:不眠、目のショボショボ感、慢性疲労感、足の痺れ感等
現病歴:骨粗鬆症、脊柱管狭窄症

1ヶ月ほど前から不眠の症状で、寝つきが悪く、寝ても3~4時間程度で目が覚めてしまうことがお悩みで来院された80代の女性。初回カウンセリング時には、不眠の他にも下腿のむくみ、全身の筋緊張、頭皮の緊張、自律神経の乱れが見られました。

施術に関しては、整体施術、頭蓋骨調整を中心に陰陽五行オイル「火」のオイルを使用した頚部・下腿のオイルマッサージを行い、自律神経の調整と東洋医学的観点で施術を行なっています。3回目の施術後には「少しずつ眠れる時間が増えている」、5回目の施術後は「歩ける距離が伸びて、目のショボショボ感も軽減してきている」とのこと。生活習慣へのアドバイスも併用し、現在も週1回のメンテナンス施術を継続中です。

睡眠改善のために自分でできること

整体施術と併せて、以下のような生活習慣の見直しも大切です。

  • 寝る前のスマホ・パソコンを控える(ブルーライトは交感神経を刺激します)
  • 寝る前のストレッチや深呼吸で副交感神経を活性化
  • カフェインやアルコールの摂取を控える
  • 毎日同じ時間に寝起きする習慣をつける

まとめ

不眠は、「心」や「神経」が休めていないサインです。薬に頼る前に、自律神経にアプローチする整体を取り入れてみてはいかがでしょうか?体の緊張が解け、呼吸が深まり、自然と心が静まっていく感覚を、ぜひ体験してみてください。

眠れない夜が続く日々から、安心して深く眠れる毎日へ。東洋医学と整体の知恵が、あなたの眠りをやさしく支えます。

高齢者の外傷予防における整体治療

2025.05.19 | Category: セドナ整骨院,健康,整体,未分類,東洋医学,柔道整復師

年齢を重ねるごとに、転倒や捻挫、腰痛、関節痛といった外傷のリスクは高まります。特に高齢者にとっての転倒は、骨折や寝たきりの原因になることもあり、単なる「ケガ」と侮れません。しかし、こうした外傷は予防が可能です。そのカギとなるのが、整体治療です。整体は、体のバランスを整え、筋肉や関節の機能を保つことで、ケガを未然に防ぐ力を持っています。本記事では、高齢者が安全で快適な生活を送るための、整体治療の具体的なメリットについてお伝えします。

1.体の歪みを整え、転倒リスクを軽減

年齢とともに姿勢は崩れやすくなり、背中が丸まる、膝が曲がる、左右のバランスが崩れるといった変化が起こりがちです。こうした歪みは、関節や筋肉に余計な負担をかけ、動作の安定性を低下させます。結果として、つまずきやすくなり、転倒やケガのリスクが高まるのです。

整体治療では、手技療法で骨格や関節の位置を調整し、体の歪みを正します。これにより、立つ・歩くといった基本動作が安定し、転倒リスクの低減につながります。

2.筋肉の柔軟性を高め、関節の動きをスムーズに

加齢によって筋肉は硬くなり、関節の可動域も狭くなります。これが、ちょっとした段差でつまずく、身体が思うように動かない、といったトラブルの原因になります。さらに、硬くなった筋肉は衝撃を吸収しにくいため、転んだ際のケガも深刻化しやすくなります。

整体では、筋肉や筋膜に刺激を入れる、ストレッチを行う、などで柔軟性を取り戻します。筋肉が柔らかくなると関節の動きがスムーズになり、日常の動作が軽やかになります。これが、ケガの予防に直結するのです。

3.神経の働き、バランス感覚と自律神経を整える

高齢者のケガ予防において、実は神経の働きが非常に重要です。身体のバランスを取る力や、素早く反応する力は、神経の伝達がスムーズであることが前提です。しかし、体の歪みや筋肉の緊張は、神経の通り道を圧迫し、これらの働きを鈍らせてしまいます。

整体では、こうした歪みや緊張を取り除き、神経の通りをスムーズにします。その結果、つまずきや転倒を避けやすくなります。

さらに、整体は自律神経にも良い影響を与えます。加齢とともに自律神経のバランスが乱れやすくなり、血圧の変動、めまい、ふらつきといった症状が出やすくなります。整体によって筋肉や骨格を整えると、自律神経のバランスが整い、これらの症状の軽減や予防にもつながります。特に、リラックス効果のある施術は副交感神経を優位にし、心身の安定をもたらします。

4.血流を促進し、疲労回復とケガ予防に

高齢になると血流が滞りやすく、筋肉や関節の回復力も低下します。疲れが抜けにくくなると、身体の動きがぎこちなくなり、ケガのリスクが上がります。

整体治療は、筋肉をゆるめて、血液やリンパの流れを促進します。これにより、疲労物質が早く排出され、回復力が向上します。体が軽く感じられるようになり、活動的な日常生活を取り戻すことができます。

5.予防的なボディメンテナンスとしての整体の価値

多くの方が「痛くなってから」整体や治療に通いますが、実は整体はケガを未然に防ぐための予防策として非常に有効です。定期的に施術を受けることで、自分でも気づきにくい小さな歪みや筋肉の硬さを早い段階で気がつくことができます。

特に高齢者にとって、転倒やケガは生活の質を大きく左右します。整体によるボディメンテナンスを習慣化することは、長く健康で自立した生活を送るための「備え」となるのです。

~まとめ~

整体治療は、高齢者にとって単なるリラクゼーション以上の価値があります。骨格の歪みを整え、筋肉や関節の機能を保ち、神経と自律神経の働きを整え、血流を促進する――これらすべてが、転倒やケガを未然に防ぐ力となります。

元気に歩ける、安心して動ける、そんな日常を守るために、整体を予防の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか。歳を重ねても、痛みなく、自由に動ける身体づくりを一緒に目指していきましょう。

胃の痛み・不快感に悩むあなたへ、整体で自律神経を整え根本改善を目指しましょう

2025.05.12 | Category: 健康,整体,未分類,東洋医学,柔道整復師,肩こり,自律神経失調症

現代人に多い悩みの一つが、胃の痛みや不快感です。食後に胃が重くなる、ストレスを感じたとたんに胃がキリキリと痛む、朝から胃がムカムカする…こうした症状は、日々の生活の質を大きく下げてしまいます。しかし、病院で検査を受けても「異常なし」と言われるケースも多く、薬を飲んでも一時しのぎに過ぎないことが少なくありません。

実は、こうした胃のトラブルの多くは自律神経の乱れと深く関係しています。そして、この自律神経のバランスを整えるアプローチとして、整体治療が効果を発揮することをご存知でしょうか?

胃と自律神経の密接な関係~

私たちの胃は、単に食べ物を消化するだけでなく、自律神経によってその働きがコントロールされています。自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。交感神経は緊張やストレスを感じた時などに活性化し、逆に副交感神経はリラックスしている時などに働きます。

胃が正常に働くには、この2つの神経がバランスよく作用することが不可欠です。しかし、ストレス過多や生活リズムの乱れにより交感神経が優位になりすぎると、胃の血流が悪くなり、消化機能が低下します。その結果、胃痛や胃もたれ、ムカムカ感といった症状が現れるのです。

~整体が自律神経に与える影響~

整体治療は、骨格や筋肉、関節のバランスを整えることを目的としていますが、それに伴って自律神経にも良い影響を与えることがわかっています。

例えば、背骨の周辺には自律神経の通り道である神経節が集まっています。特に胸椎や腰椎のゆがみは、交感神経の過剰な刺激につながり、胃の不調を引き起こす原因になります。整体によってこれらのゆがみを整えることで、神経の流れがスムーズになり、胃の働きが正常化していくのです。

また、首や肩の筋肉が緊張すると、脳への血流が悪化し、自律神経のコントロールセンターである視床下部にも悪影響が及びます。整体によって首や肩の緊張を緩めることで、脳と体の神経バランスが整い、自然と胃の症状が軽くなるケースが多々あります。

~実際の整体アプローチ~

胃の不調に対する整体では、まず身体全体のバランスをチェックします。特に注目するのは、以下のポイントです。

胸椎:胃や消化器系とつながりの深い部分。ここの可動性を回復させることで、胃の血流が改善します。

横隔膜:呼吸と連動し、自律神経のバランスに影響を与えます。整体で横隔膜の動きをスムーズにすることで、リラックス効果が高まります。

骨盤のゆがみ:身体の土台であり、骨盤が整うことで背骨全体のバランスも良くなります。

さらに、呼吸法や簡単なストレッチを指導し、自宅でも自律神経を整える習慣づくりをサポートします。これにより、一時的な対処にとどまらず、根本的な体質改善を目指します。

~胃の不調は「身体からのサイン」~

胃の痛みや不快感は、単に胃だけの問題ではなく、「身体全体のバランスが乱れていますよ」というサインです。薬で抑えることも必要な時はありますが、長期的には身体そのものを整えることが重要です。

整体治療は、そうした根本改善を目指す方にとって、有力な選択肢の一つです。もしあなたが慢性的な胃の不調に悩んでいるなら、ぜひ一度、整体によるアプローチを試してみてください。身体が整うことで、心も軽くなり、胃の症状も自然と和らいでいくはずです。

腰の痛みを根本改善「特異的腰痛」「非特異的腰痛」から考える整体のアプローチ

2025.05.04 | Category: ぎっくり腰,セドナ整骨院,健康,整体,未分類,東洋医学,腰痛,自律神経失調症

こんにちは、セドナ整骨院の宮崎です!
当院にいらしている方の多くが悩んでいる「腰痛」ですが、今回は「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」という2つの観点から見てみましょう。

腰痛に悩まされている方はとても多く、日本人の約80%が一生のうちに一度は腰痛を経験すると言われています。しかし、この「腰痛」、実は「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」に分けられることをご存知でしょうか?
それぞれの腰痛の違いと、整体による改善方法について詳しくお話しします。

~まずは知っておきたい!腰痛の2つの分類~

■ 特異的腰痛とは

「特異的腰痛」とは、原因が明確にわかる腰痛のことです。例えば、
• 椎間板ヘルニア
• 脊柱管狭窄症
• 圧迫骨折
• 感染症や腫瘍

これらが該当します。画像診断(MRIやCTなど)で異常が確認できるため、治療方針も比較的はっきりしています。
ただし、整体でのアプローチは慎重を要します。場合によっては医師の診断を優先し、理学療法士によるリハビリを行う場合もあります。

■ 非特異的腰痛とは

一方、「非特異的腰痛」とは原因がはっきり特定できない腰痛です。
実に腰痛患者の約85%がこの非特異的腰痛に分類されます。
デスクワークや立ちっぱなし、運動不足、ストレスなど、さまざまな要因が重なって発症するのが特徴です。

この「非特異的腰痛」こそ、整体治療の得意分野と言えます。筋肉や関節のバランスを整えることで、痛みの根本原因にアプローチできるからです。

~整体での改善アプローチ~

整体治療は、「身体全体のバランスを整えること」にあります。腰が痛いからといって、腰だけをマッサージしても根本改善にはなりません。以下のようなステップで施術を行うのが基本です。

1.骨盤と背骨の調整

腰痛の多くは、骨盤の歪みや背骨のアンバランスが関係しています。骨盤が前傾・後傾すると、腰椎に余計な負荷がかかりやすくなるため、まずは骨盤の位置を正しい状態に戻します。

2.股関節や胸椎の動き改善

腰の動きが悪くなる背景には、股関節や胸椎の可動域制限が隠れていることが多いです。例えば、股関節が硬いと、その代償として腰が過剰に動き、痛みを生じやすくなります。整体では、これらの部位を丁寧に緩め、腰への負担を軽減します。

3.筋膜のリリース

近年注目されているのが「筋膜リリース」です。筋膜は全身を覆うネット状の組織で、この膜が硬くなると動きが制限され、腰痛の一因になります。整体で筋膜を適切にリリースすることで、驚くほど動きがスムーズになることがあります。

4.呼吸と自律神経の調整

非特異的腰痛は、実はストレスや自律神経の乱れとも深く関わっています。整体施術の中で深い呼吸を促し、リラックス状態を作ることで、身体が本来の回復力を発揮しやすくします。

~自宅でできるケアも大切~

整体施術に加えて、ご自身でのセルフケアも欠かせません。おすすめは以下の3つです。

• 骨盤周りのストレッチ(腸腰筋や大腿四頭筋、ハムストリングスを緩める)
• 軽いウォーキング(血流を促進)
• 深呼吸やマインドフルネス(自律神経を整え、筋肉の緊張を緩和)

~まとめ~

腰痛は、「特異的」か「非特異的」かを見極めることが、改善の第一歩です。
特に非特異的腰痛の場合、整体治療による全身のバランス調整が非常に効果的です。
「レントゲンやMRIでは異常なし」と言われたのに腰が痛い方、薬や湿布では改善しないと感じている方は、ぜひ一度整体での根本アプローチを受けてみてください。

あなたの腰が軽くなり、日々を快適に過ごせるよう、私たち治療家が全力でサポートします!

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり