- Blog記事一覧 - Dr.エバーハルトの記事一覧
Dr.エバーハルトの記事一覧
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です(^ ^)
本格的に梅雨に入りジメジメと蒸し暑い日が続いていて
あんまり調子が良くないなあ…。
と感じる方も多いのではないでしょうか?
東洋医学では、梅雨の時期の体のトラブルは【湿邪】(しつじゃ)が引き起こすと言われています。
前回、梅雨の時期に浮腫みなどが起きやすいと言いましたが、
湿邪とは、体の中に余分な水分がある状態を言います。
湿は重く停滞する性質があるので、
体に現れる症状としては、体が重だるい、腰や手足がだるい、関節や筋肉が痛む、手足のむくみ、めまいなどがあります。
さらに、湿邪は消化をつかさどる脾経を攻撃するので胃がムカムカするような不快感、消化不良、下痢などの胃腸症状も起きやすくなります。
そこで胃の不快感やむくみなどに効果のある
オイルをご紹介いたします!
「土=ハーモニー」です!
香りは甘くエキゾチックな香りがします。
先ほどの効果以外にも
疲労感や身体のだるさ、お腹の張りにも効果が◎
胃は食べ物をを消化し小腸へ送り、栄養に変える働きを担っています。
そして胃をはじめとする消化器の働きをコントロールしているのが脾です。
脾は消化によってつくられた栄養分を全身に送る働きをします。
また脾は体内の正常な水分を全身へ送る働きもあり、
余分な水分も脾から肺に送られ汗や尿となって排出されます。
この胃や脾の機能が低下すると、食欲低下、全身のだるさ、体内の水分の停滞による痰や浮腫みが現れ、
さらに消化がうまくできず消化不良、膨満感、ひどくなると吐き気や頭痛などの症状も。
少しでも思い当たる方はこちらのオイルを
気になる場所に塗ってケアをしてあげましょう!
は配合されている精油は
◎イランイラン
ストレスや不安を和らげる
◎パチュリ
独特な香りから食欲を抑制するとも言われ、
ダイエットに良い精油です。皮膚細胞の成長促進やたるみを予防する作用が含まれていて、
アンチエイジングにも良いと言われています。
◎ジャスミン
自信をなくした時などに使うと元気な気持ちにしてくれ、ストレスや緊張を和らげます。
どれも使用方法が少し難しい精油ですが
それが一本にまとめられていてとても便利です!
お試しもできますので
お気軽にお声掛けください(*^ω^*)
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です(#^.^#)
最近紹介しているエバーハルトの商品ですがその中でも
一番使いやすいのが陰陽五行オイルです。
「陰陽五行説」「五臓六腑」など伝統中医学の理論に基づいて作られたこのオイルは、
ホホバオイルの中にジェムストーン(鉱物)を入れ、その中に各症状に合わせた精油を
ブレンドしたマッサージオイルとなっております。
精油とジェムストーンは身体のバランスを取り戻し正常な状態に近づけようとしてくれます。
症状などによって使用するオイルも違ってきます。
7種類ある為どれを使ってよいか分からない!という方もいらっしゃると思いますが
その中でも一番使いやすく、人気があるのが「木」のオイルです!
ブレンドされている精油は
リラックス作用が高いラベンダー
老廃物の排泄を促し、精神的な疲労を回復させる時にも役立つジュニパー
月経不順や月経痛、更年期障害など女性特有のトラブルに役立つクラリセージがブレンドされています。
そして中に入っている各天然石(ジェムストーン)の種類と特徴としては
アベンチュリン→エネルギーのバランスを整える。頭脳を明晰にし、やる気を起こさせ、決断力を促す。代謝を刺激し、血圧を整える。発疹やアレルギーを抑え、目を休める石としても愛用されます。
ヘリオトロープ→仕事に集中・打ち込める助けをする。貧血治療や血圧、心臓血管系の治療の助けにもなると言われる石です。ブラッド・ストーンとも呼ばれます
翡翠 精神的なバランスを整え、エネルギーを浄化させる。他の石と一緒に持つと良いといわれる石。
この3種類が含まれています。
寝つきの悪い方は寝る前にこのオイルを首元に塗ったり
痛みのある部分に塗るのがオススメです!
特に効果的なのがお風呂に入った後だと
より浸透していきます!
塗ると皮膚から精油やジェムストーンの成分が吸収され
毛細血管から血管に入り、全身の細胞に行き渡り、
精油成分のもつ作用が身体に影響を与えます。
そしてこの「木」のオイルは東洋医学において「肝」と「胆」に関係しています。
肝の働きとしては
・気を巡らせる
・筋を司る
・血の貯蔵
といった機能があります。そして肝の機能が弱まると、
・イライラ、落ち込み
・筋がつる、目が疲れる
・生理不順、貧血、頭痛
肝の機能が弱まると体が上手くまわらなくなり不調の原因になってしまいます。
そのくらい重要な臓器といえます。
なので治療にプラスしてお家で「木」のオイルを使用し
ケアしてあげる事でより健康なお身体に近づけていきましょう!
オイルのお試しもできますので気になる方はスタッフまで!
こんにちは!セドナ整骨院の根本です(^_^)
梅雨の時期になると体の不調が多くなると思います。
体にとって適度な水分は、カラダを潤わせ、健康を維持するために必要不可欠なものですが
漢方では、余分な水分はカラダに溜まり、あちこちで悪さをすると考えられています。
水の飲み過ぎだけでなく、実は、外からの影響もカラダに余分な水がたまる原因になるのです。
その一つが雨による湿気です。
漢方では過剰な湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼び、体に入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられています。
余分な水分は体のあちこちに溜まりやすくなり、むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。
梅雨の時期、特に足がむくんで重い、、、
という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時に
エバーハルト社ヘビーレッグジェルです!
滞ったリンパや血液の流れを促し、
むくみを解消してくれる足専用のジェルです。
私も実際に使っているのですが
寝る前に塗って朝起きるとスッキリしています(°_°)
ちなみに足のむくみはひどくなると、
静脈瘤症状になってしまうこともあります。
静脈瘤とは、足の静脈に血液が溜まる状態が長時間続いた結果、血管が皮膚の表面に浮き出てしまう症状です。
特に高齢の方や女性で多くみられ
リスク因子として家族での発症や立ち仕事の関与などがあります。
むくみを無くすだけでなく、
静脈瘤の因子をへらすこともできます!
香りとしては
ペパーミントの精油の香りでとても爽やかな匂いです。
配合されている精油は、、、
○ヤロー
中国医学では血流を活発にし、改善と調整を行う植物で、昔から呼吸器系疾患・傷の治療などに広く利用されてきました。
○サイプレス
中国医学では血流を活発にし、改善と調整を行う植物です。西洋では、静脈を強化、神経系を調節し、
血流を活発にし、体を温め、引き締める成分が作用が有名。
○ペパーミント
中国医学では血流を活発にし、改善と調整を行う植物です。西洋では、静脈を強化、神経系を調節し、
血流を活発にし、体を温め、引き締める成分が作用が有名です。
主に血流促進作用や体を温める作用のものが多く配合されています!
ただ塗るだけでも効果がありますが
マッサージをして塗り込むとさらに効果的です(^ ^)
実際に試すこともできるのでお気軽にお声掛けください!
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です(^O^)
関東も梅雨入りしたみたいでこれから本格的に
ジメジメしてきて気圧の変化などで体調を崩しやすい季節になって
栄養のある食事に規則の正しい生活に
質の良い睡眠が大事になってきます!
なかなか寝付けない夜にぴったりの精油をご紹介します!
DRエバーハルト社 ブレンドオイル
おやすみなさい(スリープウェル)です(*^_^*)
リラックス効果で有名なラベンダーや
オレンジの香りに似たマンダリン、
カモミールローマン、フェンネルが配合されています。
配合されているのを詳しくすると…
○ラベンダー
心を穏やかにし、神経のバランスを調整します。
深い眠りに導いてくれます。
炎症を抑え、殺菌する力が強力で、
血液循環を促進し身体を温めるため、
○カモミール・ローマン
リンゴのような甘くて爽やかな匂いがすることから「
精神・肉体の緊張、不安や不眠、
鎮痛・鎮痙の他に、女性特有の疾患に使用でき、
○マンダリン
甘いオレンジの香りが特徴で
小さなお子様からお年寄りまでお使いいただける優しい精油です。
胃腸など消化器系の不調によく用いられます。
皮膚の弾力を増すのでオイルと希釈すれば妊娠線予防にもお使いで
落ち着きがない、
○フェンネル
スパイシーだがふんわり甘い香りが特徴です。
女性特有のトラブルにも有効で冷えなどにもとても効果のある精油
緊張をほぐして心身を温め、リラックスさせる作用もあります。
このようなリラックス作用の高い精油が
ブレンドされております!
特殊な器具がなくても
ティッシュやコットンに数滴含ませ
枕元に置いておくのも良いと思います!
お風呂に数滴落として頂きぬるま湯で
ゆっくりお風呂に浸かって頂くのも効果的です(^-^)
ちなみにユーカリ本院では
お手洗いの前にアロマディフューザーを置いてあります!
毎日違う精油を使っているので
良かったらチェックしてみてくださいね(*^o^*)
こんにちは!セドナ整骨院の根本です!
あっという間に5月が終わってしまい
ジメジメとしてくる6月になりますね。
憂鬱な気分になりがちですがそんな時におすすめなのが
ラベンダーの精油です(#^.^#)
ラベンダーの香りはリラックス作用があることはご存じだと思いますが
肌や身体にもとても嬉しい効能があり最も使用用途の広い精油で
とても使いやすく1つ持っているととても便利で
初心者の方にもおすすめです(*^_^*)
筋肉痛や神経痛、捻挫、頭痛、胃痛などに効き
応急処置として原液を1滴患部に塗るだけでも効果が!
そしてお肌にもとても良い効果があります。
ラベンダーは抗炎症作用(紫外線による炎症を抑える)や
瘢痕形成作用(肌のダメージを修復)に効果があり
これから日焼けが気になる季節になりその際にも大活躍です!
日焼けは肌が軽い火傷をしている状態です。
日焼けをしてしまったらまずはとにかく冷やすことが重要です!
冷たい水を洗面器に入れ、そこにラベンダー精油を数滴ほど垂らし
よく混ぜ、タオルを浸し良く絞ったタオルを
日焼けでほてった肌に当ててよく冷やしましょう!
皮膚の水分が抜けてしまっているので、水分補給をしっかりとしてください!
ラベンダー精油で化粧水やジェルも作れます!
基本的な化粧水のレシピは、、、
グリセリン5ml
無水エタノール5ml
精油1〜5滴
精製水
これらを混ぜれば手作りの化粧水が完成です!
材料も薬局で手に入るものでできるのでよかったら作ってみてくださいね!