- Blog記事一覧 - おすすめの記事一覧
おすすめの記事一覧
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
前回、「腸内環境」についてお話をしました。
まずは簡単に復習します。
腸内細菌(腸内フローラ)がバランスを崩すことによって、身体が以下の病気を引き起こすと言われています。
・神経疾患
・がん(大腸がん・肝がん)
・代謝疾患(肥満・糖尿病)
・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
・虚血性心疾患(動脈硬化)
・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)
これらの病気にならないために、私達セドナ整骨院スタッフが行っているのは「腸内環境を整えること」です。
腸内環境を整えるために何を行っているのかと言いますと、、、
「バイタレジーナ」という枯草菌サプリを服用しています。
枯草菌とは、土壌菌という腸内で一番数が多く人にとって大事な菌になります。
そして納豆菌が枯草菌の一種で、醪(もろみ)にも多数の枯草菌が含まれることが知られています。
この枯草菌の主な働きと特徴として、
・腸内細菌叢の再構築
=土を耕し直すように腸内のベースを整えます。
・抗老化
・オートファジー
=細胞が飢餓状態になったりしたときに、不要なたんぱく質を分解し、再利用に回す仕組みです。
・抗炎症
・NK細胞活性化
=ナチュラルキラー細胞を活性化し免疫を高める。最近ではがん細胞への攻撃にも効果があると言われています。
・マクロファージの活性化
=白血球の1種で、外傷や炎症の際に活発に働く。 体内に生じた変性物質や侵入した細菌などの異物を捕食して消化します。
・INF-γ=細胞性免疫の完遂
=インターフェロン(IFN)は、ウイルス感染により産生され、ウイルスの増殖を抑制する物質です。
以上のものがあります。
これらの効果が期待されており、その枯草菌が入ったバイタレジーナを毎日服用しています。
また、腸内環境を整えるには、生活習慣改善がより効果的になります。
・良質な睡眠と時間
・良質な食事と量
・適度な運動とシュミを持つことなど、、、
こんな時だからこそ、健康的な身体を作るため意識を変えていかなければなりません。
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です。
暑さも和らぎ、以前よりは過ごしやすい季節になってきましたね(
皆さま、お肌のケアはしっかりとされてますか?
今の時期は、
しっかりとケアをしないとシミやシワなど様々な肌トラブルが起き
そんな今の時期にオススメなのが
セドナオリジナルのフェイスパックです!
◯肌の保湿、
◯高い保湿力と豊富な栄養も含み、
◯クレオパトラも使用していたと言われ、お肌にツヤとハリ、
◯鎮静や殺菌効果もあり皮膚再生を促し、
が含まれており贅沢なフェイスパックになっております!
週に一回スペシャルケアとしても
プレゼントとしても
大事な日の特別なケアとしても
オススメしたいフェイスパックです(^_^)
1枚500円+税
でお得なセット価格もご用意しております!
お身体のケアだけでなく一緒にお肌のケアもしてあげませんか??
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です!
前回ペパーミントの精油をご紹介したと思いますが
今回はそれを使い暑い夏を乗り切る為に
日々の生活で簡単にできる使用法をご紹介致します!
ペパーミントはご紹介した通り
清涼感のある匂いで嗅ぐだけでも体感温度を下げてくれる効果もあ
この時期はクーラーや扇風機を使いと思いますが
クーラーだったら送風口、扇風機だったらワイヤのところに
紙製のリボンなどに精油を1.2滴垂らしそれを括り付けたりテー
もう一つはアイスタオルです!
まずは洗面器にお水を張り、洗面器にお水を張り精油を1~
暑い外から帰った時や、
ペパーミントのスーッとした感じが苦手た方は
ペパーミントよりマイルドで少し甘みのある匂いの「
アロマを使って残りの暑い夏をうまく乗り切りましょう!
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です。
毎日暑い日が続いており夜も暑く
寝苦しい日々が続いていますね(>_<)
冷房が苦手な方も多いと思います。
なんと暑くて辛い時にもアロマは役に立つんですよ!
「ペパーミント」
アロマの中でもペパーミントの匂いを嗅ぐだけで
体感温度を下げることが出来るという実験結果も出ており、
嗅ぐだけで体感温度を4度も下げると言われております!
ペパーミントを使って涼む方法は色々とあるので
いくつがご紹介したいと思います!
◆アロマ冷却湿布
1.洗面器に冷たい水を張り、ペパーミントの精油を1.2滴垂ら
2.薄手のタオルを浸して水をよく染み込ませてから固く絞れば出
これで首筋を冷やせば香りも楽しめて
顔も体もシャキッとします!
ただペパーミントは刺激の強い精油なので
目の周りは避けてお使いください!
◆アロマバスソルト
大さじ一杯の天然塩にペパーミントの精油を3滴垂らして湯船に入
夏は暑くてシャワーだけで過ごす方も多いのではないかと思いますが
夏に多くの人が陥る夏バテですがその対策にも湯船は効果的です。
お風呂で温まると心も体もリラックスし、
睡眠の質がグンと上昇します。
質の良い睡眠は健康な体つくりの基になり夏バテをしにくい身体に近づけてくれます!
ペパーミントは集中力を上げてくれる効果があり寝てる時には不向
と思う方もいると思いますが、リラックス効果もあるので少量であれば問題はありません!
セドナで扱っているDrエバーハルト社の精油もございますので是
アロマを使ってうまく
暑い夏を乗り切りましょう!
熱中症には気を付けて楽しい夏をお過ごし下さい!
こんにちは!
セドナ整骨院の根本です(^ ^)
以前ラベンダーの精油についてご紹介しましたが
本日はラベンダーについてもっと詳しくご説明致します!
ラベンダーの効果・効能は大きく分けて3つあり、
①リラックス作用
②鎮痛・傷の鎮静作用
③抗炎症・殺菌作用
があります!
①
リラックス作用については皆さんご存知だと思います!
人は、活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらく交感神経と
休息している時、リラックスしている時、眠っている時にはたらく副交感神経によって
体の生命維持機能を調節し、また心の安定を保っています。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、体や心に様々な不調が起き始めます。
そこでラベンダーの香りを嗅ぐと、副交感神経が優位になって、リラックスした気分になります。
また、交感神経による緊張がゆるむことから血圧が低下したり、痙攣を抑えたりするとされています。
これらの効果から、うつや無気力、不眠、ストレス解消といった心へのよい作用があり、自律神経のバランスを整え、不安定な感情を正常な状態に戻してくれます。
②
ラベンダーに含まれる香り成分「酢酸リナリル」は、精神を安定させるセロトニンの分泌を増やす効果があり、これにより傷の痛みを和らげる鎮静作用や、頭痛や生理痛、胃痛を和らげる鎮痛作用が期待できます。
原液を患部に1滴塗布すると痛みの変化を実感できます。
③
抗炎症作用や殺菌・消毒作用があることから、傷の治りを早めてくれる効能があります。雑菌が原因のニキビや肌荒れを予防し特に軽いやけどやかすり傷などへの効果が高く、痛みが治まるだけでなく、跡も残りにくくなるそうです。
そして肌細胞を活性化させる働きがあるのでスキンケアにも幅広くお使いでき、美白、シミ、ソバカスの改善にも役立つと言われています
日焼けした肌にはラベンダーが最適です!
なのでラベンダーの化粧水を作ってみました!
ラベンダー精油10滴
グリセリン5ml
無水エタノール5ml
精製水50ml
これを混ぜるだけで簡単に日焼けしたお肌に優しい
化粧水が出来ます(^.^)
ユーカリ院にてお試し出来ますので
お気軽にお使いください!