- Blog記事一覧

Blog記事一覧

梅雨 「湿邪」③

2018.06.29 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

今回も引き続き、湿邪のお話です。

実は湿邪には「外湿」と「内湿」の2種類に分けられます。

 

「外湿」

梅雨の季節の雨や高温多湿の環境など、外からの要因。

頭痛や眠気、全身のだるさ、むくみ、疲労感、皮膚のトラブルなどを引き起こします。

頭痛や体のだるさなどが「外湿」による不調の特徴。

 

「内湿」

主に脾胃の機能が低下することで身体の内側から生じるもの。

内湿は、外湿の存在とも深い関わりがあると言われています。

 

脾と胃は食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、

体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。

脾と胃の機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、

機能がさらに弱くなって内湿が生じます。

 

身体に内湿が溜まると、脾胃に関わるさまざまな症状が現れます。

脾胃は四肢や筋肉と関わりが深いため、脾胃が弱くなることで身体に倦怠感、疲労感が強く現れます。

また、脾胃の機能が低下するため、食欲がない、少ししか食べられないといった、

食欲不振なども引き起こされます。

 

 

この時期、特に冷たいものの摂りすぎや、水分の摂り過ぎにより、

脾胃(消化器系)の機能が低下してしまうと、

脾胃が持っている水分の吸収と運搬機能が低下し、

水分代謝が低下して、むくみや体の重さ、下痢や消化不良などの症状になって現れます。

水栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、

下痢や軟便になりやすいくなります。

 

体の中に湿が溜まっている人は、外の湿の影響を受けやすいと言われており、

中医学ではこれを「内湿が外湿を呼ぶ」といいます。

 

むくみ、頭重などがあり内湿が溜まっている人は、

外の湿度が上がる夏場や梅雨時期、台風時期などに影響を受けやすく、

湿邪由来の症状(重い、だるい、めまい、胃腸の不快感など)が出やすいといわれています。

 

 

そのため、この湿邪の季節には

「脾」と「胃」のアプローチを行って、体調を整えてあげることが必要です。

 

これから梅雨が明け、さらに気温が上がったりして、

体力が奪われてきます。

 

その時に、梅雨時期のダメージを残したままだと、

夏バテや、熱中症をはじめ、

夏を乗り越えることがしんどくなってしまいます。

 

この時期から早めのメンテナンスを行い、

辛いであろう夏を乗り越えませんか?

 

その際は、ぜひ私達にお任せくださいね!

 

梅雨 「湿邪」②

2018.06.25 | Category: 未分類

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

前回は、梅雨の季節、東洋医学でいう「湿邪」のお話をしました。

 

「湿邪」とは、病気の原因となる邪気の一つで

湿気を持ち梅雨や夏、湿気の多い環境に現れやすいと言われています。

 

この「湿邪」では「脾」が弱くなり、

脾に不調が生じると、消化吸収に異常が生じ食欲不振や腹痛

食欲の低下などが現れます。

 

ですので、この時行うのは「脾」に対してアプローチを行うこと。

 

使うツボは、

「陰陵泉(いんりょうせん)」「三陰交(さんいんこう)」です!

 

 

「陰陵泉」

すねの内側を下から膝に擦り上げて指が止まるところ

 

「三陰交」

足のすねの内側

くるぶしの一番高いところから指4本分上のところ

 

これらのツボに刺激を加えます。

家でも行えるケアとして、ツボに力がしっかり伝わるよう垂直にゆっくりと、

そして痛気持ちいいくらいの程よい強さで押すようにしてみてください。

 

また合わせて呼吸法も意識すると、よりリラックスすることができるので相乗効果が期待できます。

呼吸の仕方は、ツボを押すときに息を吐き、つぼから話すときは息を吸うようにしてください。

 

足のむくみが気になる方も効果がありますので、

是非、行ってみてくださいね!

 

梅雨 「湿邪」①

2018.06.23 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

梅雨の嫌な時期、

なんとなく身体がだるかったり、体調を崩してしまったり、気分が憂鬱になったり、、、

天気と同じくすっきりしない事が多いですよね。

東洋医学の考えでは、このような時期に「湿邪(しつじゃ)」と結びつけて考えます。

 

自然界の気候変化は六気と呼ばれ、

風・寒・暑・湿・燥・火であらわれます。

この六気に過不足が生じたり、季節外れの場合

邪気へと転化し、

風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪といった六邪となります。

 

六邪が口、鼻、皮膚から侵入すると正気(身体の抵抗力)と

病邪が戦います。そして、病邪が勝つと身体が病気になると言われています。

 

そして「湿邪」とは、病気の原因となる邪気の一つで

湿気を持ち梅雨や夏、湿気の多い環境に現れやすいと言われています。

 

湿邪が引き起こす症状として

・下痢

・頭重感

・足のむくみ

・倦怠感

・冷え

などがあげられます。

 

湿邪の特徴は、濁りと粘りの性質があり、

体内に侵入すると経絡や臓腑を詰まらせ,

余分な水分が排出できなくなってしまいます。

 

 

また、湿が身体に入ると「脾」が弱くなります。

脾は飲食物を消化・吸収し、人体の栄養分である

水穀の精微を生成、全身に運搬する運化作用を持ちます。

脾に不調が生じると、消化吸収に異常が生じ食欲不振や腹痛

食欲の低下などが現れます。

 

そして脾の気が不足すると脾気虚になり、

全身の倦怠感や無気力状態症状などが引き起こされたり、

津液の運化が低下し、むくみなどの内湿症状を引き起こします。

 

このような場合は、内湿の影響で弱った脾にアプローチを行い、

湿邪を取り除いてゆきます。

 

次回またお話しますね。

公津の杜院 思い

2018.06.22 | Category: セドナ整骨院

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

公津の杜院が開院して、4ヶ月が経ちました。

皆様のおかげで、患者様も徐々に増え、私たちが皆様に提供したい「真の健康」を多くの方に届ける環境が整ってまいりました。

 

そんな公津の杜院の院長の金子先生の思いを今回紹介したいと思います。

 

公津の杜院では自律神経の働きと東洋医学に着目した独自メソッドを通じて「体質改善」をキーワードとして皆様の真の健康の実現をサポートしています。 肩こり、腰痛、関節痛はもちろんですが、頭痛、めまい、耳鳴りなどの自律神経症状、そして冷えやむくみ、慢性疲労などの不定愁訴に対して 体質から変えていくようなご提案をさせていただいています。

体質改善は自律神経が正常に働き、人が本来持っている自然治癒力が しっかりと機能している状態がベースとなります。 自律神経の働きを整えるために整体、鍼灸、頭蓋骨矯正、アロマを体質に合わせて オーダーメイドで組み合わせて施術を行っていきます。

また古来よりある東洋医学の考え方も大切にしています。 人と自然は一体である(天人合一)という考えに基づき、体質に合わせた食事や肌に付けるもの、ホームケア用のアロマの 使い方などの指導もしております。

なぜここまで体質改善にこだわるのか。それは私があらゆる不調を経験してきたからです。 今でこそ元気でイキイキとした毎日を過ごしていますが、高校の野球部時代の肩関節痛、腰痛、膝痛からはじまり頭痛 胸痛、耳鳴り、吃音障害、足の冷え、むくみ、過敏性腸症候群…と不調のデパートでした。 また過去には人間関係の悩みで苦しんだ時期もありました。
だからこそ、いま不調で悩んでいる皆様のつらく不安な気持ちが痛いほどよく分かります。 もうこれ以上つらい思いをしなくて大丈夫です。

 

症状や不安を解消し皆様が健康に対して「安心」を持てるよう私達が全力でサポートしていきます。
やりたいことがやれなくて困っている方の力になりたい。 施術を通じて皆様の人生をより豊かにするお手伝いがしたい。 痛みや不安から解放され心から笑顔になっていただきたい。 この想いだけで今日までやってきました。 私たちセドナグループのスタッフは皆様の問題解決・願望実現のパートナーとして尽力してまいります。

 

腰痛~セルフケア~

2018.06.21 | Category: 整体,鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

腰痛になってしまったけど、病院がどこもお休みだ、、、

なんてこと、ありませんか?

 

そんな困ったときに自分でできる簡単なツボをご紹介します!

 

圧の強さは「イタ気持ちいい」ぐらいで10~20秒程の刺激量でも十分効果が出ます!

 

やってみましょう!!

 

①環跳……骨盤の中にあり、股関節を曲げると足の付け根にできるしわの、一番外側のツボ

②委中……膝の後ろの中心のツボ

③崑崙……アキレス腱と外のくるぶしの間、中央のくぼみのツボ

④命門……おへその真後ろ(背中側)にあるツボ

 

腰痛は、西洋医学でも完治が難しいといわれており、

そのため近年では、医学界で腰痛をはじめとする慢性的な不調の治療法として、

東洋医学への関心が高まっています。

 

また、多くの腰痛の原因には、筋肉、筋膜、血流が影響しています。

ツボは経穴と呼ばれる一点を刺激することで、そのコリをほぐし、

血流を改善させる効果があります。

 

 

ただ、セルフケアはあくまでも応急処置です!

ぎっくり腰や腰痛があったら、ぜひ一度見せてくださいね。

 

 

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり