- Blog記事一覧 -梅雨 「湿邪」①
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
梅雨の嫌な時期、
なんとなく身体がだるかったり、体調を崩してしまったり、気分が憂鬱になったり、、、
天気と同じくすっきりしない事が多いですよね。
東洋医学の考えでは、このような時期に「湿邪(しつじゃ)」と結びつけて考えます。
自然界の気候変化は六気と呼ばれ、
風・寒・暑・湿・燥・火であらわれます。
この六気に過不足が生じたり、季節外れの場合
邪気へと転化し、
風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪といった六邪となります。
六邪が口、鼻、皮膚から侵入すると正気(身体の抵抗力)と
病邪が戦います。そして、病邪が勝つと身体が病気になると言われています。
そして「湿邪」とは、病気の原因となる邪気の一つで
湿気を持ち梅雨や夏、湿気の多い環境に現れやすいと言われています。
湿邪が引き起こす症状として
・下痢
・頭重感
・足のむくみ
・倦怠感
・冷え
などがあげられます。
湿邪の特徴は、濁りと粘りの性質があり、
体内に侵入すると経絡や臓腑を詰まらせ,
余分な水分が排出できなくなってしまいます。
また、湿が身体に入ると「脾」が弱くなります。
脾は飲食物を消化・吸収し、人体の栄養分である
水穀の精微を生成、全身に運搬する運化作用を持ちます。
脾に不調が生じると、消化吸収に異常が生じ食欲不振や腹痛
食欲の低下などが現れます。
そして脾の気が不足すると脾気虚になり、
全身の倦怠感や無気力状態症状などが引き起こされたり、
津液の運化が低下し、むくみなどの内湿症状を引き起こします。
このような場合は、内湿の影響で弱った脾にアプローチを行い、
湿邪を取り除いてゆきます。
次回またお話しますね。