Blog記事一覧
こんにちは!セドナ整骨院ユーカリが丘本院の今田です。
昨日からから10月になりました。
気温も下がり、秋もいよいよ本番になってきます。
ですが、まだまだ台風シーズンですね。
この時期は真夏ほどではないものの、台風が接近することはあり、過去には大きな被害もありました。
本来ならば年間を通して、台風が最も発生・接近しやすいのは8月です。
ただ、秋本番へと向かう10月になってもまだまだ台風は発生し、上陸することもあります。
先日の台風24号による大きな被害があったばかりですが、
日本の南には台風25号が発生し、沖縄に近づいているといいます。
そんなとき、当院に来院される患者様の多くは体調を崩されます。
実際、普段から体調管理を行っている私も首の調子が少し悪くなりました。
今後も台風が続くとなると、体調が不安に思う方も多くいらっしゃると思います。
少しでも体調が悪くなるのを防ぐためにも、
普段からの過ごし方が重要になってきます。
一番重要なのは、1日の疲れをそのままにせず、しっかりケアしておくことです!!
ゆっくりとお風呂に入って血流を良くして疲れを残さないようにすることや、
睡眠の質を高めておくことなどが必要になってきます。
また、当院では台風の影響で身体がだるいと感じる方に、
オイルトリートメントで施術を行うことがあります。
その際使用するのが、水のオイル「リジェネ―ション」です。
台風の気圧の変化により体内の水分代謝がうまくいかなくなり、
身体のだるさを訴えることが多いです。
そういった時に、このオイルは腎に効果がありますので、水分代謝を促してくれます。
お身体のだるさを感じる方にぜひおすすめです。
詳しくは下記のURLへ
現在、セドナ整骨院グループでは私達と一緒に働いてくれる仲間を募集しております。
鍼灸師・按摩マッサージ師・柔道整復師・アロマセラピスト・エステシャンなどが活躍中!
未経験者可
興味がある方はぜひご連絡ください!
こんにちは!セドナ整骨院ユーカリが丘本院の今田です。
前回『女性ホルモン』の基本的なことをお話しました。
今回は、その『女性ホルモン』が身体や精神に与える影響をお話しいたします。
前回お話ししたように、女性ホルモンの分泌は常に一定、という訳ではありません。
月の周期、そして年齢による周期があります。
月の周期では基礎体温の低温期と高温期で、
分泌されているホルモンのバランスを知ることができます。
基礎体温は生理前に0.5℃程度下がります。
ですので、低温期は生理から排卵までの間になります。
このタイミングで多く分泌されているのは『卵胞ホルモン(エストロゲン)』です。
月経中も卵胞ホルモンの方が多く分泌されているのですが、特に月経後から排卵期までの
約一週間は卵胞ホルモンの分泌がピークになります。
卵胞ホルモンが多く分泌されている時期はいわゆる「調子がいい時期」になります。
精神状態も安定しやすく、活動的に過ごしたい気持ちになりやすい方が多いです。
身体にもホルモンによる不調はほとんど無く、肌のキメも良くなり、お化粧のノリも良くなります。
排卵期が終わると今度は卵胞ホルモンの分泌は少なくなっていきます。
基礎体温が高くなり、『黄体ホルモン(プロゲステロン)』の分泌量が増え、身体は月経の準備をします。
黄体ホルモンは排卵後から月経前まで緩やかな曲線を描きながら分泌量が山なりに変化します。
黄体ホルモンが多く分泌されている時期は、
卵胞ホルモンとは逆に「調子が悪い時期」になります。
浮腫みやすくなる、便秘がちになる、身体にダルさが出るといった症状が多くみられます。
また、お肌も荒れやすくなり、気分も低下し、落ち込みやすくなったり、
逆にイライラしやすくなったりします。
特に月経の10~3日前に起こる強い症状をPMS(月経前症候群)と言います。
このPMSや月経中の『月経随伴症状』は女性の70%以上の方が抱えている不調です。
実はPMSの明確な原因は判明していません。
黄体ホルモンが多く分泌されている時期と重なる為、黄体ホルモンが関係していると
考えられていますが、直接の原因なのか、間接的要因に過ぎないのかは
はっきりとはしていません。
また、PMSの中でも落ち込み、イライラなどの精神的に不安定になる症状が多くみられるのは、
黄体ホルモンが、セロトニンやドーパミンなど感情を調整する
脳の神経伝達物質にも作用しているからだと考えられています。
黄体ホルモンの影響を受けやすい性質を持っている場合は、黄体ホルモンの増減によって
神経が過敏になり、心の変化が起こりやすくなります。
また、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質は、ストレスや生活リズムと関係するため、
生活習慣が症状の現れ方に影響を与えると考えられています。
PMSは原因がはっきりしていないのもあり、短期で完全に治すのは非常に難しい事です。
ですが、日常生活で気をつけられることはいくつもあります。
・バランスの良い食事をとる
・軽い運動(有酸素運動)をする
・アルコール、塩分、糖分、カフェインを控える
もちろん、アロマテラピーでも様々な月経随伴症状を緩和することができます。
詳しくは下記のURLへ
現在、セドナ整骨院グループでは私達と一緒に働いてくれる仲間を募集しております。
鍼灸師・按摩マッサージ師・柔道整復師・アロマセラピスト・エステシャンなどが活躍中!
未経験者可
興味がある方はぜひご連絡ください!
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
今日、業務終了後スタッフが集まり金井先生の歓迎会を行いました!
明るく、元気のある金井先生はセドナ整骨院に新しい風を起こしています。
とてもまじめな誠実な先生で、治療技術が高く知識も豊富で、
いっしょに働いていると勉強にもなりますし、とても刺激になります。
そんな金井先生、とてもよく食べるんです。
見ていて気持ちが良いと感じるほどです。
食への興味関心がとても高いので、お勧めのお店などを聞くのもよしです。
そして、金井先生の弟、金井達也君も学生アルバイトとして仲間入りしました。
とても素直で、真面目な彼も学ぶ姿勢が良く、私たちも初心にもどることがて
スタッフで集まって、こうやって歓迎会が開ける環境に感謝です。
詳しくは下記のURLへ
現在、セドナ整骨院グループでは私達と一緒に働いてくれる仲間を募集しております。
鍼灸師・按摩マッサージ師・柔道整復師・アロマセラピスト・エステシャンなどが活躍中!
未経験者可
興味がある方はぜひご連絡ください!
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
今回は『女性ホルモン』の基礎知識のお話です。
女性ホルモンは一生にティースプーン1杯程しか分泌されないと言われています。
非常に少量しか分泌されないホルモンですが、感情や体調をコントロールする大切な働きを担っています。
女性ホルモンには『卵胞ホルモン(エストロゲン)』『黄体ホルモン(プロゲステロン)』の
二つがあります。
月経周期と深い関係があり、この二つのホルモンの分泌周期により、身体・感情・肌などの
状態に変化が起こります。
女性ホルモンは、視床下部の脳下垂体から指令を受けて、『卵胞ホルモン(エストロゲン)』が
卵巣の卵胞から分泌され、排卵後に『黄体ホルモン(プロゲステロン)』が黄体から分泌されます。
それぞれのホルモンの働きをご紹介いたします。
卵胞ホルモン(エストロゲン)
・子宮に作用して、子宮内膜を増殖させ、厚くすることで「受精卵のベッド」を作る
・思春期に乳房を発達させる、乳腺の発達をうながす
・肌や髪をツヤツヤにするなど、女性らしい身体を作る
・自律神経を安定させる
・骨を丈夫にする
・脳の働きを活発にする
エストロゲンは主に卵巣から分泌されます。
思春期から分泌がはじまり、20~30代は安定して分泌される為、その時期は、
妊娠・出産に適していると言われています。
月のリズムでは排卵期に最も多く分泌され、月経期に向けてその分泌量が少なくなります。
また、日本人の平均閉経年齢は約51歳といわれていますが、その時期が近くなると分泌量が減っていきます。
エストロゲンの分泌量の急激な変化により身体に起こる不調を“更年期障害”と呼びます。
更年期障害の症状の表れ方は個人差が大きいですが、自律神経が乱れてホットフラッシュ
という突発的なのぼせが出たり、眠れなくなったりといった不安定な状態が多くみられます。
又、高脂血症や動脈硬化、骨粗しょう症、認知症などさまざまな疾患のリスクも高まります。
黄体ホルモン(プロゲステロン)
・子宮内膜を厚くして、受精卵が着床しやすくする
・妊娠を維持する
・食欲を増進させる
・体温を上げる
プロゲステロンの分泌量が少な過ぎる人は、妊娠しにくいといわれています。
卵子と精子が出会って受精卵ができても、それが子宮のベッド(内膜)に受け止められず
流れてしまう可能性が高くなってしまうからです。
又、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のリスクが高まるとも言われています。
これは、「生理が来ていても排卵していない」という状態で、不妊治療でも多い症状の一つです。
どちらのホルモンも過不足が原因で不調や病気を引き起こす可能性がありますので、
分泌のバランスが非常に重要になります。
次回も女性ホルモンについてお話していきますね。
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
今日は求人募集のお知らせです。
【セドナ整骨院グループは充実した福利厚生と高業績+良好な人間関係の調和した職場環境が自慢】
千葉県下に4院展開中のセドナ整骨院・鍼灸院グループでの治療業務
鍼灸師・柔道整復師・エステシャン・アロマセラピストなどが活躍中。
保険診療が厳しくなる中で、しっかりと結果を出せ、
安定して報酬をとれる治療家を目指し、整骨院業界の常識を変えていきませんか?
業績絶好調により国家資格保持者はもちろん、資格のない方も大歓迎。
整骨院業務に興味ある方なら未経験者・初心者も大歓迎です。マッサージ経験者大歓迎。
研修制度が充実しているので、患者様へ貢献したいという強い志のある方には丁寧に教えます。
【セドナ整骨院グループで学べる強み】
・他院では診る事の難しい自律神経の専門治療が学べる!
・自律神経、頭痛、めまい、耳鳴りなど高度な治療が学べる!
・東洋医学の側面から全身の鍼灸治療が学べる!
・自律神経の働きと東洋医学に着目した独自の治療メソッドが学べる!
・カイロプラクティックをベースにした結果のでる整体が学べる!
・小顔矯正、美容鍼灸などの女性患者さんに喜ばれる施術が学べる!
・東洋医学をベースとしたオイルトリートメントが学べる!
・患者コミュニケーションに特化したカウンセリング技術・心理学が学べる!
・日本の鍼灸、整骨業界だけでなく、海外の治療業界の情報が手に入る!
・患者さんから喜ばれる高単価の自費施術が学べる!
・分院長として院の運営に関わる事ができる!
・1人の社会人としてのビジネスマナーを学び人間としての成長の場がある
・スキルアップの為、外部のセミナー参加補助があり成長できる環境を提供できる
・社会保険(健康保険や厚生年金)はもちろん、業界内ではかなりお休みの多い「年間100日以上」
・歓送迎会や忘年会・誕生日会・社員旅行などイベント事も盛り沢山!
詳しくは下記のURLへ
現在、セドナ整骨院グループでは私達と一緒に働いてくれる仲間を募集しております。
鍼灸師・按摩マッサージ師・柔道整復師・アロマセラピスト・エステシャンなどが活躍中!
未経験者可
興味がある方はぜひご連絡ください!