- Blog記事一覧 - 東洋医学の記事一覧

東洋医学の記事一覧

気・血・津液

2018.09.03 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の清田です。

 

今回は気・血・津液についてお話しします。

 

東洋医学では人体を構成し、

生存を維持する基本要素を

『気・血・津液』といいます

 

 

気・血・津液は、飲食物の栄養分である

水穀の精微を脾胃が取り込み、

一方で空気(自然の清気)を肺が取り込み、

これらを合わせて生成されます。

 

は生命活動の根幹となるエネルギー源で、

原気、宗気、営気、衛気の4種類に分類されます。

気は全身に分布し、作用もそれぞれ異なります。

 

は水穀の精微から生成された物質です。

血液と同様、血管内を流れる赤い液体を指し、

血管を巡りながら、栄養を各組織に供給します。

 

津液は血以外の水分を指します。

汗や涙、よだれ、粘液などは、

すべて津液から生成され、

身体をすみずみまで潤わさせる作用があります。

 

気・血・津液は、陰と陽に分類され、

気は陽に属し、血・津液は陰に属しています。

そのため、血と津液、精はまとめて、

陰液ともいわれます。

 

気・血・津液は、いずれも水穀の精微から

生成され、人体を構成します。

相互扶助しあう関係ですが、

同時に病理的にも影響しやすいです。

 

気は血や津液が生成される源となっています。

一方、血の栄養分は気の原料ともなり、

津液は気血と同様に全身をを巡り、

気と血の機能を支える働きを担います。

 

 

このように、気・血・津液は

互いに巡ることで機能しますが、

どこかに不調が生じると、

連鎖的に他にも不調が及びます。

 

 

次回は『気』について詳しく説明します。

秋バテについて

2018.09.02 | Category: 東洋医学

セドナ整骨院の今田です。とうとう9月に入り、今年も残り4ヶ月。

暑さがやわらぎ、過ごしやすくなるはずの秋になっても、夏の疲れの影響で身体のだるさや疲労、食欲不振などの不調を抱えている状態を「秋バテ」といいます。

夏場に体温を調節するために、人はたくさんのエネルギーを消費します。

そのまま回復出来ずにいると、体は常にエネルギーが不足した状態に、、、

気温が高く蒸し暑い夏から、涼しい秋へと気温が激しく変動するので、自律神経が乱れ体調不良を起こしやすくなるのです。

冷房の使い過ぎによる、手足の冷えも問題。手足の冷えは、血液循環の悪化を招きます。ここに忙しさや日常のストレスが加わり、「秋バテ」になってしまうのです

<秋バテの症状>
・胃腸障害(食欲不振 消化不良 口内炎 急性胃腸炎 下痢 軟便)
・疲れが取れない ・元気がでない ・朝起きづらい ・口や喉が渇く
・手足がほてる ・めまい など

セドナ整骨院では自律神経と東洋医学に着目し、整体治療、鍼灸治療、陰陽五行オイルトリートメントなど患者さんの症状にあった治療法を用いて、夏の疲れや日々のストレスなどを解消し、自律神経の働きを整えることによりさまざまな不調を改善させます。
お困りの方は是非当院にお任せください。

 

五行色体表(2)

2018.08.31 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の清田です。

 

前回の五行色体表についてのお話しの続きです。

 

 

五行と関連する身体の部位に

五臓五腑五官五主五液五華五神などがあります。

 

五臓は現代医学の内臓と同じ名前ですが、

解剖学的な意味合いだけでなく

人体の働きや機能を5つに分類したものです。

(心包を加えて六臓とも呼びます。)

 

肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水に属し、

五臓も五行説に当てはめて考えることができます。

 

 

お互いに助けたり(相生)、抑制したり(相克)

しながらバランスを保っています。

 

五腑は五臓に対応する腑です。

五腑は五臓を補助する役割を担っています。

(三焦を加えて六腑とも呼びます。)

 

五官は五臓が支配する感覚器です。

五官は症状があらわれやすい部位です。

・肝は目

・心は舌

・脾は口

・肺は鼻

・腎は耳

 

五主は五臓の主る器官です。

・肝は筋(筋肉の腱)

・心は血脈

・脾は肌肉(筋肉)

・肺は皮毛(皮膚、体毛)

・腎は骨

 

五液は五臓が病んだときに変化がある分泌液です。

・肝は涙

・心は汗

・脾は涎(唾液の中で、粘度が低く、サラッとしているもの)

・肺は涕(鼻水)

・腎は唾(唾液の中で、粘度が高いもの)

 

五華は五臓が弱ったときに症状が

あらわれやすい部位です。

・肝の不調は爪

・心の不調は顔の血色

・脾の不調は唇

・肺の不調は体毛

・腎の不調は髪

 

五神は五臓に宿る精神です。

・肝は判断力、計画性などの精神活動

・心は全ての精神活動を統率・制御する

・脾は思考・推測・記憶の機能

・肺は感覚・運動・情志の機能

・腎は思考や記憶の保存・維持の機能

 

 

五臓を中心にまとめた色体表は、

診断・治療のヒントとなる重要な指針です。

 

次回は気・血・津液について説明します。

はりきゅうマッサージの日

2018.08.09 | Category: 東洋医学,鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院の今田です。

 

今日は8月9日、8(はり)と9(きゅう)のごろ合わせで

はりきゅうマッサージの日だそうです。

 

全日本鍼灸マッサージ師会が2003年に制定され、

全国各地で様々なイベントが開催されているそうです。

 

ちなみに皆さん、「鍼灸師」のことについてご存知ですか?

「鍼灸師」とは、「はり師」と「きゅう師」の医療国家資格を持った施術家で、

鍼と灸を用いて、東洋医学に基づき身体の不調を改善する治療を行います。

 

鍼治療では、身体のツボ(経穴)に鍼を刺し、刺激を加える事で身体の痛みや不調の症状を改善させる事が出来ます。

灸治療では、もぐさと呼ばれるヨモギの葉からできた薬草を熱し、身体のツボ(経穴)に当てその温熱効果で体の不調を改善させます。

 

肩こりや膝の痛み、腰痛、自律神経の不調による頭痛、めまい、倦怠感、

むくみや不眠、冷えや生理不順など様々な症状に対応しています。

もちろん、捻挫や打撲、骨折の治療でも行う事が可能です。

 

鍼灸の大きな特徴として、薬や手術などで症状を直接取り除く西洋医学とは異なり、

病気から体を守る為の免疫や回復能力を高める事「自己治癒力」を高める事が出来ます。

根治しにくい慢性的な不調の回復を高める事が出来、様々な症状にアプローチを行う事が出来ます。

 

当院では、その東洋医学のスペシャリストである「鍼灸師」が各院に在籍しています。

 

問診で患者様の症状を詳しく聞き、

幅広い症状に合わせた治療を提供しています。

 

なかなか良くならない、身体の不調をお持ちの方は

是非私達にご相談くださいね。

 

 

五行色体表

2018.08.06 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の清田です。

 

今回は五行色体表についてお話しします。

 

人体や症状、臓腑など、万物に五行を当てはめて、

それをまとめたものが五行色体表です。

 

 

東洋医学において、人体の生理や病気、食べ物、環境などに関する

五行の相対関係を、診断や治療などの理論的な根拠として

用いられており、重要な役割を担っています。

 

五行の色体表は、治療方針として非常に有益ですが、

これが絶対というものではありません。

これを運用し、診断・治療へのヒントを得ることが重要といえます。

 

五行色体表を見ると、人間の身体は

五臓や六腑、五華、五主、五液などに細かく分類されています。

 

さらに、身体の五臓に変調を招くもの、

変調した際の症状も記載されています。

 

 

例えば、「木」を見ると、

対応する五臓は肝であり、六腑では胆となります。

 

さらに、病気があらわれるのが目、

変調時の体臭は臊(あぶらくさい)、

さらに爪に変調があらわれます。

 

このように木の要素はすべて関連しており、

木・火・土・金・水のそれぞれの属するグループは、

何らかの関連性があると考えられています。

 

上記の関連性を利用し、東洋医学では、

診断や治療方法の手段として応用されています。

 

例えば、患者さんの症状に髪の異変があった場合、

髪は水のグループに属しているので、

原因は膀胱や腎の機能低下が疑われます。

 

また同じグループの耳や骨にも

症状を併発している可能性があります。

 

このように五行色体表は

効果的な治療法を推察するための有益な手段といえます。

 

 

次回は五行色体表のそれぞれの解説をします。

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり