- Blog記事一覧

Blog記事一覧

五季~冬の不調~

2023.12.22 | Category: 東洋医学,鍼灸

こんにちは。セドナ整骨院の今田です。

だいぶ気温が下がり、寒さが厳しい日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒さが一層厳しくなってくると、身体の様々な不調が現れてきます。

実は東洋医学では、四季や気象条件が体調に影響を与えると考えられており、冬季もその一環です。冬に弱いとされる臓腑は、特に寒冷に影響されやすく、その臓腑が不調になることで身体のバランスが乱れ、様々な症状が現れる可能性があります。
今回は東洋医学的な観点から冬に弱いとされる臓腑について詳しく説明します。

腎(じん)

腎は東洋医学において冬の季節に関連付けられる臓腑の一つで、寒冷に弱いとされています。腎は生命の根源であり、基本的なエネルギーである「腎気(じんき)」を蓄え、支配しています。冷え性や腰痛、耳鳴り、夜尿症といった症状が、腎の不調によって引き起こされる可能性があります。寒冷刺激によって腎のエネルギーが減少しやすく、冷えからくる症状が表れることがあります。

脾(ひ)

脾も冬に弱い臓腑とされています。脾は食物の消化吸収や体液の生成を担当し、東洋医学では寒冷な気候が脾の働きを阻害するとされています。冷たいものを摂ることが増える冬には、脾の働きが低下しやすく、食欲不振や消化不良、だるさなどが生じることがあります。

肺(はい)

肺も冬に影響を受けやすい臓腑の一つです。東洋医学では、肺は呼吸の機能だけでなく、体内に取り込む気を清浄にする働きがあるとされています。冬季は空気が乾燥しやすく、これが肺の粘膜に刺激を与え、風邪や咳、喉の不調などが起こる可能性があります。

~冬に弱い臓腑へのケア~

保温と温熱: 冷え性や冷たい気候への対策として、適切な服装で身体を温めることが重要です。温かい飲み物や温かい食事も、体温を維持し、内部のエネルギーをサポートする助けになります。

適切な食事と生活習慣: 冷たいものを控え、消化吸収をサポートするために温かい食事を心がけましょう。規則正しい生活習慣や十分な休息も、臓腑のバランスを保つうえで重要です。

東洋医学的には、黒ゴマ、黒豆、牛肉、クコの実などが腎を補う食材とされています。脾(ひ)を補う食材はかぼちゃ、さつまいも、さといも、やまいも、栗などがあります。肺は大根、白菜、長ネギ、レンコン、山芋、かぶなどがあります。

適度な運動: 冬季でも運動は欠かせません。適度な運動は体温の維持や血液の循環を促進し、臓腑の機能をサポートします。

東洋医学的アプローチ: 鍼や灸など、個別の体質や状態に合わせたアプローチを受けることが、冬に弱い臓腑への効果的なケアにつながります。

冬の季節は寒冷な気候が身体に影響を与えやすい時期ですが、適切なケアや東洋医学的なアプローチを取り入れることで、健康な冬を迎えることができます。

2023年もあと少しです。

元気に年越しを迎えられるよう、日々のケアも行っていきましょう。
お身体の事でなにかありましたら、お気軽にご相談くださいね。

クリスマスギフトキャンペーン~数量限定!お早めに!~

2023.12.15 | Category: 未分類

こんにちは。セドナ整骨院の今田です。

今回セドナ治療院グループでは、大変お得なクリスマスキャンペーンを行っております。

「サンナホルナチュラルトリートメントシャンプー」と「サンナホル髪のケアエッセンス」の特別ギフトセット

定価18480円のところ、期間限定で 22%offの14300 円で販売中!

なぜ、整骨院がシャンプーを販売しているの?

セドナ治療院グループはご来院していただく患者様に「真の健康」を提供すべく、施術だけではなく、お身体が本当によくなっていただきたいという思いから様々な商品を扱っています。

市販されているシャンプーやリンス、ボディーソープには、合成界面活性剤や使用性溶剤といった多くの化学物質が含まれているのをご存じですか?

皮膚や粘膜から化学物質が吸収され、身体に害を及ぼす「経費毒」は、1度体内へ吸収されると10日経ってもその10%ほどしか排出されないといわれています。中でも頭皮はほかの皮膚に比べて3.5倍も吸収率が高く、合成シャンプーの泡が毎日全身の肌を通る影響は計り知れません。

「経費毒」は花粉などアレルギーを引き起こす、「化学的ストレス」として自律神経にも影響を及ぼします。

そのため、セドナ治療院グループでは、毎日使うものだから安全で本当に良いものを選んでほしいという思いから販売を始めました。

~こんな方にお勧め~

□ 最近、頭皮が変わってきたような気がする(ニオイ、ベタつき、乾燥、かゆみ、フケなど)

□ ヘアスタイリングの時に、適度なボリュームが欲しい

□ コーティングするのではなく、髪の自然なツヤを取り戻したい

□ 抜け毛を改善したい

□ ハリ、コシが欲しい

□ 天然成分のシャンプーが安心

□ 皮膚が弱く、肌荒れを起こしやすい

サンナホルシャンプーの特徴

〇天然成分

17 種の天然成分の力で汚れを落とし、髪を保護。洗浄やコーティングではない洗いあがりで、手肌にも優しいため背中や手が荒れてしまう方にもオススメです。また、アメリカの先住民の治療薬 抗ウイルス、抗菌作用のハーブ 頭皮を改善する役割を持つ「エチナシ葉(エキナシア)」エキスを配合

〇ホホバオイル配合

ホホバオイルは「地上唯一、最高級の植物性液体ワックス」と言われ、貴重なオイルをふんだんに配合。皮脂に近い成分のため圧倒的な浸透力があり、頭皮の皮脂と調和して皮膚を柔軟にしながら汚れを浮かせ、ハーブ成分を浸透させることで植物の効用を最大限に引き出す

〇天然由来のアミノ酸界面活性剤&ノンシリコン

髪の毛はたんぱく質で構成され pH は弱酸性(5.5 前後)です。シャンプーもアミノ酸系かつ弱酸性のものが刺激も少なく安心になっております。ですが泡立ちや洗浄力を優先させるために「アルコール系界面活性剤」を使ったシャンプーが市場の多くを占めます。サンナホルシャンプーは「天然アミノ酸系界面活性剤」を使用した弱酸性のシャンプーで適度な泡立ちと洗浄力をもち、なおかつノンシリコンのため髪や頭皮に優しい仕上がりになっています。

今回非常にお得なキャンペーンとなっておりますので、気になる方はぜひご利用ください!

温活で健やかな冬を過ごしましょう!

2023.12.08 | Category: 未分類

寒い季節が訪れると、体温調節が難しくなり、筋肉や関節の不調が気になる方も多いのではないでしょうか?今回は、「温活」についてお話させていただきます。寒い季節でも心地よく過ごし、健康的な冬を迎えるために、ぜひ取り入れてみてください。

  1. 冷え性対策から始めよう
    寒さが増すと、血行が悪くなりがちです。その結果、前回もお話しましたが手足の冷えや筋肉のこりが生じやすくなります。セドナ治療院グループでは冷え性対策の一環として、体を芯から温める施術を提供しています。適切な施術を受けることで、血流が改善され、冷え性の軽減が期待できます。
  2. 適切なストレッチで体をほぐそう
    寒い季節は体が硬くなりやすいですよね。特に朝や寝起き、仕事の合間に短時間でできるストレッチを取り入れましょう。体をほぐすことで、血流が促進され、筋肉の柔軟性が向上します。セドナ治療院グループでは、患者様一人ひとりの体調や症状に合わせたストレッチをご提案していますので、是非ご相談くださいね。
  3. 運動で冷え知らずの体へ
    ウォーキングやストレッチングなど、日常生活に取り入れやすい運動は冷えを予防します。定期的な運動は体温を上げ、代謝を向上させ、冷え性の予防につながります。
  4. 栄養バランスの整った食事で内側から温活
    温活は外側だけでなく、内側からもサポートが必要です。体を温める効果のある食材や栄養素を取り入れ、充実した食生活を心がけましょう。生姜やニンニク、根菜類などが身体を温める効果があると言われています。
  5. 睡眠の質を向上させて充実感を得る
    寒い季節はなかなか寝つきが悪かったり、夜中に起きてしまったり。良質な睡眠は免疫力向上や体温調節にも影響を与えます。睡眠の質を向上させるためにも、カイロプラクティックや鍼治療は非常に効果的です。

セドナ治療院グループの温活アプローチは、外側からの施術と内側からのケアを組み合わせ、患者様にご提供させて頂いております。

様々な施術例)
・葉マム…葉マムに用いられるハーブエキスを含んだスチームをゆっくり全身・肺から取り込む事で遠赤外線の効果、各種ハーブの効果・効能により身体を深部から温め、汗をかきづらい冬でも大量発汗により老廃物を排出しデトックスします。
・トーンヌール浴、トーンヌール茶…
生薬と火山泥から出来ており、生薬成分が皮膚から体内に浸透、身体をしっかり芯から温めます。また、心身ともリラックス効果があり、細胞を活性化し、体質改善を行います。
・ハイパーラドンマット…
遠赤外線・岩盤浴の効果で身体を芯から温めます。
・ハイパーナイフ…
高周波の刺激で、身体を温め血流を促進させます。
・鍼灸治療
・カイロプラクティック など

冷え性や関節の不調でお悩みの方は、ぜひ私達にご相談して、健やかな冬を迎えていただけたらと思います。
体調不良や痛みを感じたら、早めに身体を整え、冷え知らずの温かい冬を楽しんでください。

頭痛の根本原因を解明!

2023.12.05 | Category: セドナ整骨院,健康,整体,東洋医学,柔道整復師,肩こり,自律神経失調症

この時期になると急激な気候の変化によりお身体にはとても大きな負担がかかります。その中でも多く見られる「頭痛」についてお話させていただきます。

頭痛との向き合い方を知り、解消するために大切な事をお伝えさせていただきます!

<頭痛になるには原因がある>

頭痛を起こす原因には、筋肉の緊張や背骨の歪みなどのストレスが関係しています。

筋肉の緊張や骨格の歪みなどは身体的ストレスとされます。その他にも、人間関係や環境的なストレス、気候の急激な変化など…

現代はストレス社会と言われ、自分が感じている以上に多くのストレスが身の回りで起きています。

ストレスを感じるとその反応で、身体は筋肉を使って過剰に緊張させます。筋肉の緊張状態が続きすぎると結果として背骨のずれが生じたり、歪みにより神経や血管を圧迫させるため、頭痛が起きてしまいます。

「身体の歪み」が頭痛を引き起こす

背骨は「頚椎(7個)」「胸椎(12個)」「腰椎(5個)」があり、その下に仙骨という骨盤の関節につながっています。背骨は全体がS字状にカーブしており(生理的湾曲)、全体のクッション的役割を担っています。

もし、身体全体に歪みが生じ、自然なカーブが破綻することで首や背中の筋肉が過剰に働きすぎてしまい、緊張状態となることで首回りの筋肉が硬直し、身体は過緊張を起こすことで頭痛が発生しやすくなります。

頭痛の原因や種類、メカニズムについてお話をさせていただきました。当院ではこのような症状を改善させるためカイロプラクティックや鍼灸で頭痛や肩こりの原因となるゆがみや筋緊張、自律神経の乱れを改善していきます。姿勢の矯正でゆがみをなくし、日常生活を見直し、頭痛のない快適に過ごせる身体にしていきましょう

当院の矯正は症状を改善させ楽にお仕事や日常生活を送れるように、また頭痛と共に発生しやすい冷えやむくみなども施術を行うことができます。

また、頭痛の施術は頭痛に限らず、全身状態を確認し、東洋医学的観点と西洋医学的観点の両面からアプローチを行います。姿勢や猫背の問題は頭部から足先まですべてが関係し、足関節や膝関節、股関節や腰部、肋骨、頚部なども見ていき必要があるため、患部だけでなく、全身を細かく診て評価を行ってから施術を行います。

なかなか良くならない頭痛や肩こり、自律神経の不調でお悩みの方は是非一度ご相談くださいね。

12月 冷えからくる腰痛のお話

2023.12.01 | Category: 腰痛

こんにちは。ユーカリが丘本院 院長の今田です。

寒くなる季節になると、増えてくるのが腰痛。腰痛は多くの方が経験し、インターネットやSNSを通じて情報が巷にあふれています。

何故この季節に腰痛が多くなるのか?
今回はそのお話をさせていただきます。

① 寒さによる筋、関節への血行不良
気温が低下すると、筋肉や関節に影響を与え、こわばりや痛みを引き起こすことが挙げられます。冷えることで血管が収縮し、血行が悪くなります。血液の流れが悪くなると、酸素や栄養素の供給が不足し、筋肉や関節の正常な機能が妨げられます。また、慢性的な腰痛の場合、既に炎症や過緊張がある可能性が高いため、血行不良が症状を悪化させる要因となります。
冷えて血行不良が出ている、硬くなった筋肉を無理に動かすことで、急性腰痛・いわゆるギックリ腰を引き起こすことがあります。
特にこの時期は年末の大掃除などで、重いものを持ったり疲れが溜まっていたりするので、腰痛を引き起こすリスクが高くなっています。

② 神経過敏化
神経過敏化は、神経系が通常よりも敏感になり、刺激に対して異常な反応を示す状態をいいます。これは痛覚神経が過剰に活動し、通常は痛みを感じないような刺激でも痛みを感じやすくなる現象です。冷えからの血行不良が神経組織への酸素供給が低下し、神経細胞が適切な酸素と栄養を得ることが難しくなります。神経細胞が十分なサポートを受けられないと、過敏な状態になる可能性があり、痛みを感じやすくなります。この過敏化が冷えることで増強され、慢性的な腰痛の症状が悪化する可能性があります。

③ 温度差による自律神経の乱れ
冷え込む季節は室内外の温度差が激しく、体温調整による身体への負担が増えてしまいます。
気温が下がると体温を上げようとする働きが身体に起こり、交感神経が優位に働きます。交感神経が働くと筋肉は緊張し、熱を発生させるのです。
そしてこれが腰痛を招く要因になることも考えられます。緊張した状態で急激な動作をすることで、筋肉や関節への負担が増え、結果的に腰痛が発生しやすくなります。

このような季節性の腰痛に対処するためには、冷やさない・温める事がとても重要になってきます。
適切な冷え対策をすることで、腰痛のリスクを下げることが出来るのです。

~対策1~
外出時には、重ね着や防寒具を用いて、冷えないように工夫しましょう。

マフラーや手袋はもちろん、お腹や腰にホッカイロなどを使うのも良いです。
また、女性は特に足元が冷えやすい為、足元の防寒はしっかり行うことをお勧めしています。

~対策2~
温泉やお風呂なども効果的

ぬくもりを感じることで筋肉がほぐれ、血行が促進されます。日常生活の中でこれらの冷え対策を取り入れることで、腰痛の予防が期待できます。湯船につかると体に水圧がかかり、体の表面はもちろん、皮膚の下の血管などにまで圧力が加わります。その圧力によって手足などの末端にたまった血液が心臓へと押し戻され、血流やリンパの流れを改善し、むくみが解消されやすくなります。そして水中では浮力によって体重が10分の1程度になります。重力から解放され、体が軽くなることで、関節や筋肉の緊張が緩み、リラックス効果が期待できます。

入浴の健康作用をより得たい方は以下の点を意識して入浴してみてください。

1 お湯の温度は38~40℃前後
40℃前後のお湯は年齢や体力に関係なく、のぼせやヒートショックなどの体調不良を起こしにくいというメリットが報告されています。また、38~40℃のお風呂は副交感神経を優位にし、リラックス作用をもたらしてくれます。のぼせやすい方には体温よりやや高めの38℃前後がオススメです。

2 肩までつかって全身浴
お風呂の水圧と浮力の作用による効果は、肩までつかることでより得られやすくなります。肩までつかることで温熱効果も高まり、血流アップにも効果的です。

3 10~15分は湯船に浸かる
お湯に10~15分程度つかるだけで、十分に体は温まり、血液の循環も良くなります。身体の芯が冷えてしまっている方も多いので、顔や額が汗ばみ、脚やお腹を触っても冷えていない状態までは入浴するようにしてみましょう。

4 就寝の1~2時間前に入浴する
就寝の1~2時間前に入浴すると、質の良い睡眠をとりやすくなります。
入浴すると一旦体温が上がりますが、その後約90分程度で急速に体温が下がります。
この体温が下がるタイミングで就床すると、眠りにつきやすくなるのです。

当院では腰痛に対しての施術はもちろん、冷えに対してのアプローチも行っております。

お身体のことについてお困りのことがございましたら、是非当院にご相談くださいね。

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり