- Blog記事一覧 - 東洋医学の記事一覧

東洋医学の記事一覧

「ぎっくり腰」について

2022.11.25 | Category: Dr.エバーハルト,アロマトリートメント,おすすめ,ぎっくり腰,セドナ整骨院,健康,整体,東洋医学,柔道整復師,肩こり,腰痛,自律神経失調症,鍼灸

こんにちは。セドナ整骨院です。

冷え込む日々が続き、なお年末に向けて忙しくなってくる時期ですね。

こんな時に非常に多く見られるのが急性腰痛。よく聞いたことのある呼び方だと「ギックリ腰」です。仕事も家事も忙しいのに、このタイミングでギックリ腰にはなりたくないですよね。

「ギックリ腰 フリー素材」の画像検索結果

ちなみにこんな時、腰に痛みや張りを感じたことはございませんか?

☑ベッドから起き上がろうとしたとき

☑朝、顔を洗おうと前にかがんだとき

☑重い荷物を持ち上げた時

☑野球やゴルフなどの急なスイング動作

これらのような動作で腰にピキッとした痛みが走ったり、動けないといった症状があります。ちなみに、腰は「月(にくづき)に要」という字のように体の中心となる部分です。

一年の締めくくりですから腰を痛めると日常に支障をきたすので一日でも早い改善が必要になります。

なぜギックリ腰になってしまうのか?

ぎっくり腰は、腰を支えている靱帯に急激な負担がかかり、損傷・断裂を起こし、神経を刺激するために起こります。これは腰の捻挫ともいわれます。

ギックリ腰になってしまったら、まずは「安静にする」ことが何より大切です。

腰の捻挫なので、患部は炎症を起こしている状態ですので、まずは72時間を目安に安静です。

その後、少し動けるようになれば、無理のない範囲で動かしてください。

ですが、起き上がるときなどは体の回旋動作(ひねり)が加わらないように、一度身体を完全に横向きになってから起き上がるよう注意してくださいね。

もしギックリ腰になってしまったら、私たちセドナ整骨院にお任せください!

筋肉の緊張、関節の固さ、骨格の歪みに対してお体に合わせた施術をさせていただきます。

2022年は年末「29日(午前中)」まで診療を行います。今年の疲れは今年のうちにしっかりと取り除きましょう。気軽にご相談くださいね!

コロナの影響~自律神経と東洋医学的観点~

2020.05.22 | Category: セドナ整骨院,東洋医学,自律神経失調症

セドナ整骨院ユーカリが丘本院の今田です。
3月から日本中を混乱に招いた「新型コロナウイルス」

4月7日に非常事態宣言が発令され、私達の生活環境の変化を大きくもたらすことになりました。
外出自粛をはじめ、東京オリンピック延期や大型イベントの中止、飲食店などの休業、教育機関の休校など様々な影響を及ぼしています。「不要不急の外出」を控えた結果、多くの方が家籠り生活を余儀なくされています。
いつまで続くかわからないこの状況に、世の中の人々の心身が蝕まれているのが伝わってきます。
もちろん、新型コロナウイルスの感染予防には人込みを避け家の中に閉じこもっていれば確実に感染リスクを減らすことが可能です。

ですが、自宅での生活が長期化されれば、様々な問題が浮上し、それが思わぬ病気や不調が起こりえるのも事実です。
人は閉鎖環境にさらされると、強いストレスを感じます。

そして外出自粛により生活リズムが崩れることで自律神経のリズムも崩れやすくなってしまいます。

そうすることで、睡眠障害を引き起こし、疲労が蓄積され、身体の様々な症状「自律神経失調症」を引き起こしてしまいます。
最近ではニュースで「コロナ鬱」なんて言葉も聞くようになりました。様々な環境の変化により、例年よりストレスが多いように感じます。


また、東洋医学的観点から春は昔から「木の芽時」とも言われ、さまざまな生き物が活動を始め、心身ともに開放的な気分になる季節です。その一方、実は精神的にバランスを崩しやすい時期でもあります。
春一番に象徴されるような、強い風が吹く春は、私たちの体や心も風の影響を受けてゆらゆらと揺れやすくなります。

その上、血を貯蔵する「肝」の不調を起こしやすい季節でもあるため、イライラと怒りっぽくなったり、不安が強くなったりすると言われています。

まさにこの時期は新型コロナウイルスに対しての不安や恐怖が高まり、更に肝の不調を引き起こしやすくしているのです。
肝の気は上昇する性質を持っていることから、頭痛や目の充血、目のかすみ、不眠症、血圧が上がるなどの症状になりやすく、また、肝はホルモンバランスとの関係が深いので女性の生理不順が起こりやすいのもこの季節です。

季節の変わり目は土用といって、「脾」の衰えもみられる時期です。

症状としては、消化不良、胃腸の膨満感、下痢又は便秘、脾は食べ物から身体のエネルギーとなる気血を生成してくれているので、全身的なだるさや倦怠感、すぐ眠くなってしまうなどの症状が出やすいです。春は肝の機能が高まるのもあり、相克関係(片方の気が強いともう片方の臓腑の力を弱めてしまうこと)にある脾は十分に力を発揮することが難しくなります。
肝や脾を養生してくれる食べ物は「酸味」「甘味」のある食べ物です。酢の物や根菜類、豆類の自然な甘さ、加えて、血行を良くしてくれる玉ねぎや青魚などもとても良いです。
家にいるとどうしても座っている事や横になっていることが増えますが、長時間の座位、臥位は「久座(きゅうざ)」「久臥(きゅうがく)」と言い、久坐は“脾”と“肉”に影響を与え、長時間の座った姿勢から胃腸の働きが衰え
消化不良や便秘・お腹のハリを引き起こしたり、筋肉がつりやすくなります。

また、久臥は“肺”と“骨”に影響を与えるため、呼吸が浅くなったりくしゃみが増えるなどの呼吸器系の不調や腰痛や関節痛を引き起こしやすくなります。
このように、自律神経が乱れやすい春は東洋医学的観点から見ても様々な症状を引き起こし、そして精神的に不安定な時期であります。
だからこそ、この時期は身体を整えていかないといけません。
東洋医学的アプローチでは鍼灸治療はもちろんですが、オイルトリートメントや上記でも書きました食養生でもお身体を整えることが可能です。また、当院では自律神経の乱れに対して「自律神経整体」も行っております。


身体と心は繋がっており、身体が悪くなると心もネガティブになりやすくなります。自律神経を整えることで、お身体だけではなく心の不調にも効果を発揮することが出来ます。

自分自身のお身体を大事にし、今こそ「真の健康づくり」を実践していきましょう。

七夕

2019.07.05 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院の清田です。

もうすぐ七夕ですね。
実は、七夕は東洋医学と関わりがあります。

七夕は元々、中国の行事であった七夕が奈良時代に日本に伝わったものです。
日本では、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われています。
短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られません。
中国では短冊ではなく、五色の糸をつるします。
日本でも七夕が広まった当初は、五色の糸をつるしていました。

短冊の色は五色ですが、この五色は古代中国の五行論と関わりがあります。
五行論は、東洋医学の理論のベースにもなっており、
自然界の様々な要素を「木」「火」「土」「金」「水」に分けて考える理論です。

短冊の五色の色は、「木=青」「火=赤」「土=黄」「金=白」「水=黒」をそれぞれ表しています。
日本では、黒の代わりに紫が使われることが多いです。
日本では、紫は高貴な色とされてきました。
聖徳太子が定めた「冠位十二階」の最上位の色も紫です。
その為、高貴な紫が黒の代わりに使われることが多くなりました。

また、七夕の五色は人としての生き方も表しています。
それは、人間の五徳である「仁」「礼」「信」「義」「智」です。
五徳は中国の孔子が築いた思想である儒教の考え方です。
「青=仁」仁は思いやる
「赤=礼」礼は礼を尽くす
「黄=信」信は人を信じる
「白=義」義は利欲にとらわれない
「黒=智」智は正しい判断をする知識

このように七夕の短冊の色には、五行論や儒教などの意味も込められています。
東洋医学とあまり関わりがないと思うようなことでも、伝統的な慣習などの中で、知らない間に東洋医学と関わりがあることと触れていることがあります。

七夕は長い歴史や思想、行事が複雑に絡まって、今に受け継がれています。
せっかく深い意味がある七夕なので、それを踏まえて願い事を書くと願い事が叶いやすくなるかもしれませんね。

養生2

2019.06.28 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院の清田です。

東洋医学には、食材の選び方があります。
五性(ごせい)」と「五味(ごみ)」という分類に従って選びます。

「五性」は、熱性・温性・平性・涼性・寒性
「五味」は、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹(しおからい)

食材を選ぶ時には、五性による分類に従って、
体を温めるものか、冷やすものかを考えます。

また、五味や五香による分類に従って、五臓のうちのどの臓に作用するかを考えます。

例えば、体が冷えている時には、体を温める作用のある食品を選びます。
逆に体が冷えている時には、体を冷やす作用のある食品を選びます。

肝の機能が弱っている時には、酸味をとる。
心の機能が弱っている時には、苦味をとる。

このように、身体のバランスを整えるように食品を選ぶことが大切です。
では、どのようにして食品を選べば良いのか?

 

基本的には、旬のものを中心に色々な味のものを満遍なく食べ、
体質に合う食品を少しだけ多めにとると良いです。

例えば、夏の旬の食材は、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、かぼちゃ、ししとう、おくら、 とうもろこし、みょうが、枝豆などたくさんあります。

 

 

旬の食材は、夏なら身体を冷やし、冬なら身体を温めるというように人間の身体に上手く働きかけてくれるものが、旬の季節にとれるようになっています。

夏は気温が高く、身体が熱くなりやすいので、冷たいものをとってバランスを整えるのが大切ですが、とりすぎてしまうと逆に身体を、冷やしてしまいます。

例えば、アイスコーヒーが好きな人が、夏は暑いので喉が渇くたびにいつもアイスコーヒーを飲んでいると、身体が冷えの方に傾いてしまいます。

 

 

コーヒーは熱帯で栽培されます。また、山や高地など暑い地域にありながら、
高度が500m〜2500mの高地という環境で栽培されます。

そして、山の高いところで採れた豆ほどフレーバー質が優れています。
これには、山の高いところでは、低いところに比べ、朝夜の日中の温度差が大きくなるという、一日の中での温度変化が深く関係しています。

東洋医学では、高い所にできる食材は身体を冷やす効果があります。
コーヒー、バナナ、ココナッツ、マンゴー、パインなどです。

コーヒーは植物なので、大きな温度変化にさらされると体を守ろうとぎゅっと身を引き締めるのです。
すると種も固くなり、この固い豆が良いコーヒー特性をもつようになるのです。

このように、冷やす、引き締める、収縮、収斂などの作用は、東洋医学の陰陽では、陰に分類されるので、コーヒーには陰の要素が多く含まれています。

その為、夏は身体の陽が強くなりがちなので、アイスコーヒーを少し多く飲んでもすぐに身体のバランスが崩れることはありませんが、冬にアイスコーヒーを飲みすぎると身体が陰に傾いてしまいます。

ですが、ホットコーヒーにして飲むことで、コーヒーの陰の力を軽減することができます。

身体が冷えている時にどうしてもコーヒーが飲みたい時には、
ホットコーヒーにすると身体の陰陽のバランスを大きく崩すことはないので参考にして下さい。

 

コーヒー以外の食材でも例えば、きゅうりも身体を冷やす効果があります。
身体を冷やす食材に陽の作用を加えることで、陰の作用を抑えることができます。

陽を加える方法は、
水分を抜く
塩を加える
加熱する
発酵させる

これらの方法を使うことで、食材に陽の作用を加えることができます。

他には、陽の作用のある食品を一緒にとるのも良いです。

蕎麦とわさび、お刺身とわさびという組み合わせも、東洋医学的に理にかなっています。
蕎麦やお刺身の身体を冷やす作用をわさびの温める作用で和らげているのです。

 

 

 

 

このように食品を摂取する際に、身体に与える作用を考えて食材を選ぶことが大切です。

養生

2019.06.20 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院の清田です。

 

東洋医学には「養生」という考えがあります。
気功や薬膳など私たち自身が普段の生活の中で実践するものです。
東洋医学の治療も養生も、そのベースになる健康観は同じです。

全身のバランスが正常な状態に保たれていることが大切だとする考えです。
普段は各々が養生を心掛け、それでも病気になったら専門家に治療を受ける仕組みになっていると考えれば良いです。
健康観が共通しているとはいえ、治療と養生の違いについても知っておく必要があります。

 

 

鍼灸治療や漢方薬治療は、身体に対する作用が強いです。
それに比べて養生は、作用が穏やかです。
穏やかだからこそ万が一誤った方法を行なっても、
急に体調がおかしくなるといった危険はそれ程大きくありません。

しかし、これは養生で病気を治そうとしても難しいということでもあります。
養生は予防法であって、病気を治す治療法ではありません。
普段の養生で全てを解決しようと考えるのは誤りです。

また、治療を受けているからと安心して、養生を怠っては治らない病気もあります。
生活習慣病とされるものは、まさしくそれです。
同じ方針で治療と養生が出来るように、専門家に養生の指導をしてもらう事が大切です。

東洋医学には、「薬食同源」という考えがあります。
あらゆる食品には生薬と同様に、身体に対する作用があり、
それぞれの食品が持つ作用を理解して使うことで、病気の予防に役立つと考えられています。

つまり、スーパーで手に入るような身近な食品でも、
身体の状態に合ったものを選んで使えば立派な薬膳料理になります。
自分の身体の状態を把握して、良い状態であればそれを維持する食品を、
バランスが崩れていれば正常な状態に戻る食品を選ぶ。

 

そのような観点から選んだ食品で作った料理が、薬になる膳=薬膳です。

 

では、どのようにして食品を選べば良いのか?
次回は、それぞれの食品の作用なども説明します。

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり