- Blog記事一覧 - 健康の記事一覧
健康の記事一覧
この時期になると急激な気候の変化によりお身体にはとても大きな負担がかかります。その中でも多く見られる「頭痛」についてお話させていただきます。
頭痛との向き合い方を知り、解消するために大切な事をお伝えさせていただきます!
頭痛を起こす原因には、筋肉の緊張や背骨の歪みなどのストレスが関係しています。
筋肉の緊張や骨格の歪みなどは身体的ストレスとされます。その他にも、人間関係や環境的なストレス、気候の急激な変化など…
現代はストレス社会と言われ、自分が感じている以上に多くのストレスが身の回りで起きています。
ストレスを感じるとその反応で、身体は筋肉を使って過剰に緊張させます。筋肉の緊張状態が続きすぎると結果として背骨のずれが生じたり、歪みにより神経や血管を圧迫させるため、頭痛が起きてしまいます。
「身体の歪み」が頭痛を引き起こす
背骨は「頚椎(7個)」「胸椎(12個)」「腰椎(5個)」があり、その下に仙骨という骨盤の関節につながっています。背骨は全体がS字状にカーブしており(生理的湾曲)、全体のクッション的役割を担っています。
もし、身体全体に歪みが生じ、自然なカーブが破綻することで首や背中の筋肉が過剰に働きすぎてしまい、緊張状態となることで首回りの筋肉が硬直し、身体は過緊張を起こすことで頭痛が発生しやすくなります。
頭痛の原因や種類、メカニズムについてお話をさせていただきました。当院ではこのような症状を改善させるためカイロプラクティックや鍼灸で頭痛や肩こりの原因となるゆがみや筋緊張、自律神経の乱れを改善していきます。姿勢の矯正でゆがみをなくし、日常生活を見直し、頭痛のない快適に過ごせる身体にしていきましょう
当院の矯正は症状を改善させ楽にお仕事や日常生活を送れるように、また頭痛と共に発生しやすい冷えやむくみなども施術を行うことができます。
また、頭痛の施術は頭痛に限らず、全身状態を確認し、東洋医学的観点と西洋医学的観点の両面からアプローチを行います。姿勢や猫背の問題は頭部から足先まですべてが関係し、足関節や膝関節、股関節や腰部、肋骨、頚部なども見ていき必要があるため、患部だけでなく、全身を細かく診て評価を行ってから施術を行います。
なかなか良くならない頭痛や肩こり、自律神経の不調でお悩みの方は是非一度ご相談くださいね。
こんにちは。セドナ整骨院です。
冷え込む日々が続き、なお年末に向けて忙しくなってくる時期ですね。
こんな時に非常に多く見られるのが急性腰痛。よく聞いたことのある呼び方だと「ギックリ腰」です。仕事も家事も忙しいのに、このタイミングでギックリ腰にはなりたくないですよね。
ちなみにこんな時、腰に痛みや張りを感じたことはございませんか?
☑ベッドから起き上がろうとしたとき
☑朝、顔を洗おうと前にかがんだとき
☑重い荷物を持ち上げた時
☑野球やゴルフなどの急なスイング動作
これらのような動作で腰にピキッとした痛みが走ったり、動けないといった症状があります。ちなみに、腰は「月(にくづき)に要」という字のように体の中心となる部分です。
一年の締めくくりですから腰を痛めると日常に支障をきたすので一日でも早い改善が必要になります。
ぎっくり腰は、腰を支えている靱帯に急激な負担がかかり、損傷・断裂を起こし、神経を刺激するために起こります。これは腰の捻挫ともいわれます。
ギックリ腰になってしまったら、まずは「安静にする」ことが何より大切です。
腰の捻挫なので、患部は炎症を起こしている状態ですので、まずは72時間を目安に安静です。
その後、少し動けるようになれば、無理のない範囲で動かしてください。
ですが、起き上がるときなどは体の回旋動作(ひねり)が加わらないように、一度身体を完全に横向きになってから起き上がるよう注意してくださいね。
もしギックリ腰になってしまったら、私たちセドナ整骨院にお任せください!
筋肉の緊張、関節の固さ、骨格の歪みに対してお体に合わせた施術をさせていただきます。
2022年は年末「29日(午前中)」まで診療を行います。今年の疲れは今年のうちにしっかりと取り除きましょう。気軽にご相談くださいね!
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
11月に入り、年末にかけてなんだか忙しい…
そんな時に患者様で多いのが腰痛。
ギックリ腰や、慢性的な腰痛が悪化した等様々な症状で来院されることが多いです。
ではなぜこの時期は腰痛が多いのでしょうか?
冬の季節に腰痛がひどくなる原因は、「寒さ」
寒さから、筋肉の緊張が増し痛みを悪化させる原因の一つになります。
また、寒さから体が冷えると全身の血行が悪くなり、疲労物質が溜まり腰痛悪化の原因になります。
最近では、コロナの影響もあり在宅ワークを行っている影響で腰痛を訴える方も少なくありません。
これは座っている時間が長くなったり、きちんとした姿勢で座れていないのが影響しています。
そもそも腰は、上半身の重さを支えている場所になります。
立っている時は足が上半身の重さを支える事が出来ますが、座っている時は足のサポートが無くなります。
ですので、座っている時は上半身の重さが腰に集中します。
座っている時間が長くなればなるほど、腰への負担は大きくなります。
また、腰を痛める姿勢はソファに深く寄りかるような姿勢です。
横から見ると、背骨がC字状になる姿勢です。
本来ならば背骨全体がクッションになり上半身の重さを分散させていますが、C字状になることで上半身の重さを分散できず、腰に集まってしまいます。
在宅ワークだと会社のように仕事用の机や椅子が無い為、ソファや床で作業している方も少なくないようです。
理想の座り方は、高めの椅子に浅く座る事を患者様にもお話しています。
座り方一つで、腰への負担は全く変わってきます。
元々腰痛持ちの方は、座り方を見直してみるのもいいかもしれません。
また、治療の際腰痛に関しては背中の胸椎(きょうつい)の動きを診ます。
胸椎は背骨の頚椎と腰椎の間に有り、胸の高さにある背骨です。
全部で12個の骨から成り、肋骨と関節を作っています。
猫背の時はこの胸椎の後弯が強くなっています。
胸椎の動きは大きくないですが、デスクワークなどで胸椎の動きが悪くなると背骨のクッションが上手く使えず、上半身の重さを分散する事が出来なくなります。
腰痛持ちの患者様はもちろん、肩こりや頭痛持ちの患者様もこの胸椎の動きが悪くなっている方がとても多いです。
そういった場合、当院ではカイロプラクティックで背骨の歪みを矯正し、胸椎の動きを出すことで症状の改善を目指していきます。
また、自宅でのセルフケアとしてストレッチ指導なども行っています。
年末は気温もぐっと下がってきますし、お仕事も忙しくなり腰痛のリスクはどんどん上がってきます。
症状がお辛くなる前に、是非私達にご相談ください。
自律神経の働きと東洋医学に着目した独自の治療メソッド
セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック ユーカリが丘本院
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘ジョイナード1階
京成本線「ユーカリが丘駅」徒歩5分
山万ユーカリが丘線「地区センター駅」徒歩1分
整骨院・プロスポーツ現場での経験を活かして、
皆さまのお身体の様々なお悩みを解決いたします。
院長 今田ひか里
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
世界的に新型コロナウイルスが流行し、日本でも緊急事態宣言が発令されました。
正直、こんなことが実際に起こるなんてと驚きを隠せないと同時に、
いつ自分がかかってもおかしくない状況になり不安を感じることもあります。
皆様の中にも不安を感じている方が多く入らっしゃると思います。
ですが、セドナ整骨院に来院される患者様からよくこんな言葉を頂きます。
「セドナさんがやっててよかった」
「ここがやってなかったら、どうしようかと思った」
こんな時に整骨院に行くことをためらう方もいらっしゃるかもしれませんが、
患者様の中には、お身体のお悩みで苦しんでいる方が多くいらっしゃいます。
コロナウィルスの影響により様々な不安と制限の中、ストレスが増加しお身体に不調が出たり、悪化する方も多くいらっしゃいます。
そんな方々をお助けする為に私達がいます。
だからこそ私達も自分の身を守り、患者さまが安心して来院される環境を作り出す事を徹底しています。
院内環境を整えるのはもちろんですが、私たちセドナ整骨院のスタッフは自分たちの健康管理を行っております。
その中でも今回は「腸内環境」について何回かに分けてお話していこうと思います。
何故腸内環境なのか。
それは簡単に行ってしまうと、免疫の70%以上は小腸に関係しているためです。
そしてその腸内の中には1000種類100兆個近くの腸内細菌(腸内フローラ)がいるのが最近の研究で分かってきました。
腸内細菌(腸内フローラ)がバランスを崩すことによって、身体が以下の病気を引き起こすと言われています。
・神経疾患
・がん(大腸がん・肝がん)
・代謝疾患(肥満・糖尿病)
・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
・虚血性心疾患(動脈硬化)
・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)
これらの病気にならないために、私達セドナ整骨院スタッフが行っているのは「腸内環境を整えること」です。
ではどうやっているのかと言いますと、「バイタレジーナ」というサプリを毎日飲んでいます。
次回この「バイタレジーナ」を説明させていただきます!
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
患者様からよく聞かれるのが、「治療ばっかやっていて、身体きつくないんですか?」
私たち治療家は、身体が仕事道具です。
その体一つで、皆さんのお身体を健康に導くわけですから、
日ごろから身体のメンテナンスはしっかり行っています!
休養をしっかりとるのはもちろんですが、トレーニングもしっかりやっています!
鈴木先生はよくジムでトレーニングはもちろん、フットサルも行っています。
私もジムに通ってラントレや、ウエイトトレーニングを行い、
日ごろから、コンディショニングを行っております。
最近は院においてある、「アブスライダー」で体幹のトレーニングを行っています。
こちらはローラーにグリップがついており、
グリップを握ってコロコロしながら身体を伸ばし、
コロコロ戻ってくる運動を行い、腹直筋、いわゆるシックスパックの筋肉を鍛えます。
文字にすると簡単そうですが、実際やってみると相当な負荷が腹直筋にかかります。
(これでも必死に頑張っている姿です。)
身体を鍛えることで、カイロプラクティックのアジャストメント(矯正)を
しっかり行うことが出来ますし、健康維持や基礎的な体力もつきます。
こうやって私たちセドナ整骨院スタッフは各々
コンディショニングを日ごろから行い、
皆様に元気をお分けしています!!