- Blog記事一覧 -自律神経整体 頭蓋骨調整
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
ブログで、自律神経失調症の話をしてきましたが、当院で治療は実際何を行っているのかお伝えしたいと思います。
当院では自律神経失調症の症状
頭痛やめまい、耳鳴り、肩こり、腰痛などの症状がある患者様に対して
「頭蓋骨(とうがいこつ)調整」を行います。
皆さんは「頭蓋骨」をご存知ですか?
とうがいこつとも、ずがいこつとも読めますが、当院ではとうがいこつと読んでいます。
実はこの頭蓋骨は
15種類23個の骨から構成されています。
頭蓋骨(前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨、蝶形骨、
など)
この頭蓋骨は、1つ1つの骨がパズルみたいに組み合わさっています。
そして、
頭蓋骨が動いているってご存知でしたか?
呼吸のたびにほんの少しの動きですが、膨張したり、収縮したりして動いてます。
頭蓋骨の中には脳脊髄液が
一定のリズムで循環していて、
脳が脳脊髄液に浮かんでいます。
その脳脊髄液のリズムに伴い、
頭蓋骨全体が膨張・収縮の動き
を繰り返しています。
頭蓋骨の歪みが原因で
脳脊髄液の循環が悪くなり自律神経が乱れ症状が引き起こされます。
当院では頭蓋骨の微妙な動きを調整する「頭蓋骨仙骨療法」を行い脳脊髄液の循環を良くし、
さらに頭蓋骨と背骨の組み合わせを改善させる手技を組み合わせながら自律神経のバランスを改善させて行きます。
自律神経の乱れからくる症状に対して行う「頭蓋骨調整」は
仰向けのリラックスした状態で行います。
施術後は、副交感神経が優位に働くことで眠くなります。(個人差あり)
副交感神経が優位に働き、ぐっすり寝てもらうと、睡眠の質が上がり、
次の日の起床時はとてもスッキリとします。
また、当院では東洋医学の「鍼灸治療」は自律神経の乱れから来る症状を得意としていますので、患者様一人一人に合わせた施術を行うことが可能です。