- Blog記事一覧 -自律神経失調症と食欲不振
こんにちは!セドナ整骨院ユーカリが丘本院の今田です。
自律神経失調症の症状の中に、
消化不良、過食、胸焼け、食欲不振、お腹の張りなどがあります。
これらはなぜ起こるのでしょうか?
胃は、食べ物が入ってくると胃液を出しながら蠕動運動という動きをします。胃が食べ物をこねてかき回しているような動きをします。
副交感神経が働かないと胃液の分泌が悪くなり、胃の蠕動運動も少なくなるため消化不良を起こします。
また、交感神経ばかり働いていると体が緊張します。
実は胃も緊張し、縮こまる事で胃の中の食べ物が胸に上がってきたり、胃酸が逆流するため、食道が胃酸で焼けてしまう可能性もあります。
自律神経が乱れると交感神経が過剰に働き、胃の機能が落ちて食欲がなくなります。
副交感神経が働く事で胃が正常に働きます。
食べ物が胃に入ると、リラックスすることが多いと思います。
これは副交感神経が働くからです。
ストレスが多いと、交感神経が過剰に働きます。
それを抑えるために食べて副交感神経を高めようとするのがいわゆる過食です。
ですが、ストレス状態が続くと交感神経が過剰に働き、過食しても交感神経が過剰に働くのを抑えられなくなります。
そうなると、副交感神経が働かなくなり、胃が動かなくなり消化不良や食欲不振になっていきます。
胃腸が弱り、食事が取れなくなると体力が圧倒的に落ちてしまいます。
その結果、更なる身体の不調を引き起こし、自律神経失調症の症状を悪化させてしまうのです。
ですので、胃腸症状を感じている方は早めのケアが必要です。
病院に行っても何も問題がない、原因がわからないと言われた方はぜひ私達にご相談下さい!
現在、セドナ整骨院グループでは私達と一緒に働いてくれる仲間を募集しております。
鍼灸師・按摩マッサージ師・柔道整復師・アロマセラピスト・エステシャンなどが活躍中!
未経験者可
興味がある方はぜひご連絡ください!