- Blog記事一覧 -ズキズキと痛む「偏頭痛」②
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
前回、偏頭痛は様々な原因によって
頭の血管が拡張して神経が刺激されることで引き起こされることをお話ししました。
西洋医学的には頭の症状なので頭に注目しますが、
東洋医学では全身から偏頭痛をみていくので少し変わった見方をしています。
そもそも偏頭痛になりやすい人とは、どんな人でしょうか?
それはずばり、ストレスを受けやすい人なんです。
真面目で几帳面だったり、完璧主義や落ち着きがなく忙しくしている人など、
神経が過敏な方が起こりやすかったりします。
また、女性の方に多いとも言われています。
そういった方が東洋医学的に影響受けやすいのは「肝」です。
肝というのは、精神的ストレスを最も受けやすい臓器だと言われています。
なぜなら、肝は精神の活動を安定させる役割があり、怒りも司るとも言われています。
実際にストレスを感じるとどうでしょうか?…イライラしてきますよね。
この状態を肝火上行と言って、肝の気が熱を帯びて、上半身に昇っていきます。
熱は上に昇っていく性質を持ちますので、文字通り「頭に来ます」。
なので頭に血が上ったり、癇(肝)癪を起こしたりするのです。
反対に肝が据わっていると、どんな時でも冷静にいられます。
東洋医学には体中を巡っている「経絡」と呼ばれる流れがあります。
肝とその裏側にある胆の経絡は身体の横側を通っています。
ですので、頭の痛みが横側の方は当てはまっているかと思います。
東洋医学から偏頭痛はストレスによって「肝が影響を受けて頭に熱が昇る」ことで起きると説明しました。
ストレスと素質が大きな原因であることは西洋も東洋も同じだと考えて頂けたらと思います。
当院ではストレスの軽減や、
乱れてしまった自律神経を整える鍼やお灸をすることで偏頭痛の治療や予防行う
「偏頭痛に対する鍼灸治療」をおこなっています。
自律神経の働きと東洋医学に着目した独自の治療メソッド
自律神経の乱れからくる様々な症状に対応
京成本線「ユーカリが丘駅」徒歩5分
セドナ整骨院・鍼灸院 ユーカリが丘本院
043-488-2301
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3
ユーカリが丘・ジョイナード1F