- Blog記事一覧 -頭痛
こんにちは!セドナ整骨院の今田です。
今日は気温がぐっと下がって、風は強く肌寒い一日でしたね。
季節が秋に変わってきたように実感します。
そんなときに「頭痛」を訴えて来院される方が増えます。
など、実際治療にいらっしゃらない方の中でもお困りの方もいらっしゃると思います。
頭痛には、
などがあります。
そして一番多いのが、緊張型頭痛です。
これは、肩や首の筋肉の緊張によって頭の痛みや、しめつけられるような重苦しい痛みが、連日続く頭痛です。
また、偏頭痛(片頭痛)は女性に多く、頭の片側または両側が脈打つようにズキズキと痛みます。
東洋医学では、頭痛は肝血虚により、腎に悪影響を与えた結果起こります。
肝血虚とは、肝血が不足し、肝の機能が低下して生じる病態です。
各臓腑、組織、器官は肝血の滋養を受けて機能を維持しています。
肝血が不足することで、各臓腑、組織、器官の機能が低下し、様々な症状を引き起こします。
当院の施術で東洋医学的アプローチの場合、
陰陽五行オイルトリートメントでは「木」のオイルを使用し、「足の厥陰肝経」に沿ってトリートメントを行います。
鍼治療では頭のツボの百会(ひゃくえ)や天柱(゙てんちゅう)に刺鍼を行います。
ちなみに、ツボは鍼治療ほどの効果は出ませんが、手で押しても効果があります。
頭痛が出た際は、試しに押してみてください。