- Blog記事一覧 -血の概念

血の概念

2018.09.21 | Category: 東洋医学

こんにちは!セドナ整骨院の清田です。

 

今回は東洋医学での『』の説明です。

 

 

血は全身の各器官に栄養を与え、

滋養させる働きを持ちます。

 

 

解剖生理学でいう血液と似ていますが、

赤血球や血小板といった区別はなく、

生成や作用も違います。

血と血液はイコールではありません。

 

血の生成には気と脾、肺、心、肝の

作用が深く関与しています。

 

 

血には2つの生理的作用があります。

 

筋肉や骨格を成長させ、

肌や髪に栄養と潤いを与える『滋養作用

 

血は全身に栄養を与えるだけでなく、

気とともに精神活動も支えています。

血が十分あり、循環していることで

意識が明瞭になり、精神が安定する『寧静作用

 

悩みやストレスなどを抱えていると、

血が過剰に消費され、

血の不足や機能低下などを生じます。

 

 

心には心にある血(心血)を循環させる、

ポンプのような役目(推動作用)があり、

身体のすみずみまで血が行き渡り、

血が栄養を運ぶことができます。

 

肝には蔵血機能があり、

血を肝に貯蔵する働きと、

身体の必要な部位に適当な血量を

分配する働きがあります。

 

この蔵血機能が働かないと、

血を体内に貯めておけず、

吐血や鼻血などを生じます。

また、血を必要とする部位に栄養が行き渡らず、

栄養不足の状態になります。

 

 

血の不調は、目や爪、筋肉に

症状がみられやすいです。

 

例えば、爪の変形や変色、

皮膚に赤みがなくなる、視力低下や疲れ目、

筋肉の引きつり、手足のふるえやしびれ

月経異常などの症状があらわれます。

 

 

』と『』は相互に関連しており、

血の不調は気の不調を伴うことが多いです。

 

 

 

次回は人の成長などに関わる、

』について説明します。


当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒285-0858
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-3 ユーカリが丘・ジョイナード1F

休診日

水曜日・祝祭日

ご予約について

予約優先制

駐車場

無料立体駐車場あり